私の周りには志をもっている職人さんたちがたくさんいます。茅葺職人さんをはじめ、畳職人さん、また自然酒の職人さんなどです。他にもたくさんおられますが、共通するものは素材の方を大切にしているということです。
茅葺職人さんでいえば、萱を育て萱場を守ります。畳職人さんはイグサ場を守ります。自然酒の職人は、自然農法の田んぼを守ります。みんな素材があってこその職人さんで、素材の大切さを深く理解しておられます。
同様に私は、在来種の高菜の畑と種を守ります。素材というものは、唯一無二で素材を守るためにその素材を加工して世の中に活用していくという具合です。かつて、私たちは自然の恩恵に深く感謝してその恩恵を守り続けてきました。そこには、素材の持っている徳だけではなく、その素材に対する尊敬や感謝、祈りなどの生き方がありました。生き方とは、その生きる姿勢であり、自然や素材に対してどれだけ純粋に崇高な魂で接していくかということです。
見た目だけを誤魔化したり、舌先三寸をだましたり、耳障りのよい言葉を並べて嘯いていたりと、現代はほとんどの人たちが赤信号みんなで渡ればこわくないと、不正直なこと、不誠実なこととわかっていても見て見ぬふりをして魂の純度を濁していきます。
そもそも環境がよくなく、純度を濁すような世界にいたらそれもあるでしょう。しかし、同じ環境にあっても守られる人たちがいます。それが先ほどの職人さんたちです。その理由は、魂の祈りを続けるからです。
自然の前に立つと、私たちは自然に魂が祈り始めます。なにものか分からなくても、かたじけないと感謝が湧きます。そこには畏敬があります。畏敬は、神秘性でもあり、それを昔の人たちは神とよび何かをそこに感じました。
神が宿るところには、魂の祈りの場があります。
それぞれには、それぞれの神秘性があり、私はそれを祈り続けます。そしてその場には、素材が誕生しいのちが輝くのでしょう。
子どもたちのためにも、魂と祈りの伝承を実践していきたいと思います。