真の調和

調和というのは、渾沌のことです。これは自然そのものの姿です。自然は常に調和していますが、その意味は自然は常に渾沌としているということです。そしてその自然を感じるとき、私たちは渾然一体となっています。この渾然一体こそ、私がイメージする徳の本体であり徳を可視化顕現するときの様子です。そしてそれを「場」によって実現するのです。

場というものは、その中にあらゆる個性や持ち味のものが混じりあいます。無秩序で混沌とするのです。しかしそれは別の観方をすれば、それぞれの個性や持ち味が活かされているということに気づきます。そしてそれを味わうとき、私たちはそのものに徳が具わっていることに気づきます。同時に、自分の徳をあるがままに認めることができるのです。

世界や人類は、この渾沌を否定し、調和を別の意味に置き換えて刷り込みました。具体的には、みんなに合わせて大人しくしていることを調和などと教えます。自分あるがままを否定し、周囲に合わせて自分を消していくのです。そんなものは調和ではありません。私は徳積をライフワークにしていますから、自分らしく自分のあるがままで言行一致の生活を心がけています。すると、それは周囲からは変人や尖がっている、またある人からは狂っているとさえ言われますが私に言わせればそれはお互い様でしょうと思います。

みんな自由でいいといっても、自由を優先すると以上のように周囲に合わせないことを否定され、時には自分勝手にやっていることが周囲に嫉妬されるものです。しかし自らが自然の渾沌を否定したら、自然は不自然になりその分、分かれていくばかりで渾然一体に入ることはありません。

この肉体をはじめ、私たちはすべて渾然一体です。ありとあらゆる臓器をはじめ、腸内の菌類もすべて渾沌としたなかにいつも存在しています。その渾沌を否定して、もし臓器を一つの機能だけにしたり、腸内細菌を一つだけにしてあとは全部殺菌したらどうなるでしょうか。そんな馬鹿なことをする人はいませんが、実際には都市化された日常の中ではそれを誰も疑わずに常識だと周囲に押し付けようとします。

あらためて今こそ、人類は原点に帰りこの渾然一体であることの大切さを學び直すときに入っているように思います。世界大戦戦争前夜で、戦争はやむなしとその後の世界を語る人もいますが、それもまた渾然一体を否定して調和を歪ませているだけではないかと思います。

一人一人が、日々の暮らしの中で真の調和を実践することで世界は変わっていくものです。徳の世にするというのは、渾然一体の自然の叡智を生きることです。

子どもたちのためにも、自然に寄り添った共生と渾然一体になるような場を磨いて伝承していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です