仙薬の木 松

いにしえから仙人が食べてきたという植物に松があります。ご縁あって、松葉を今年から食事に取り入れるようにして体験を深めています。これは、英彦山豊前六峰の一つ、松尾山での出会いからです。

この松尾山は、白雉3(652)年に行徳という修行僧が山頂に草庵を結び、仏道修行したのが始まりと伝えられ、神亀5(725)年、能行という僧が松尾山に寺院を建立、山号を松尾山とし寺号を医王寺と名付け勅許を得た修験の山です。

松尾山の由来は、僧侶の能行が山頂にある大松の根元を掘っていると薬の入った壺が出土しその薬を使い人々の病を癒したことから松の字をとったと言います。

この松尾山とのご縁から松の薬効にとても興味が湧き、昨年からの伝統医療や薬草研究と結ばれ本格的に松を取り入れる暮らしに入ったことが理由です。

この松というのは、世界各地でその医薬的な価値の高さは証明されています。古来の古文書から近代の科学的な効果をみても見事な植物です。今回は効能まで書いているととてもブログに収まりませんので少しだけにします。

古代中国の本草書である神農本草経には「松葉は悪瘡を治し、毛髪を生やし、五臓(心臓、肝臓、腎臓、肺臓、脾臓)を安んじ、胃腸を守り、気を益す。久しく服すれば、穀を断って饑えず、渇かず、則ち身軽く、不老延年す」とあります。また血流促進、血管強化、心臓強化、抗高血圧、強壮強精、育毛、胃腸虚弱にも効果があります。

松葉軍医という話があります。これは、戦時中に壊血病にかかった兵士たち5000名以上を松葉によって救ったともあります。他にも戦国時代などもお城で籠城するときもこの松葉を食べて健康を維持したとも。修験道でも、修行中に松葉をかじりあるいは、煎じて健康と元氣を保ったとあります。そして松は捨てるところが一切ありません。すべてが薬になる仙薬の木ということでしょう。

松こそ私たちの健康をずっと守る大切な存在であるのは間違いありません。

最後に禅語に、「松樹千年翠」(しょうじゅせんねんのみどり)があります。これから正月に向けて、松を中心に室礼していきますが深い尊敬の心で取り組んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です