49歳の誕生日を迎え、なぜか織田信長の好んだ幸若舞の「敦盛」を思い出しました。この敦盛とは、源平合戦で源義経と戦った平家の平清盛の弟、平経盛の末子、平敦盛のことでです。
この平敦盛を、源氏の熊谷直実が討ち取ったときの様子が物語として語られているものです。
その中の一文に、「人間五十年、化天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり。 一度生を受け、滅せぬ物のあるべきか 。 これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ」という言葉が出てきます。
これは人生は五十年の寿命であると勘違いされていることがありますが、実際にはそうではなく天界の一日と比べて人間(じんかん)は五十年が一日であるという意味です。天界のひとつである「化天」という世界は、一昼夜が人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8000歳とされているからです。それだけ人間の一生は儚いものだということの表現でもあります。
信長はこの幸若舞の敦盛を舞、桶狭間の戦いに出陣したといわれています。どのような心境で舞っていたのか。それを思うと無常観や覚悟を感じるものです。
元々この平敦盛は、まだ16歳の若さで熊谷直実に討ち取られました。熊谷直実も同じ歳の息子がいて目の前の息子と同じ年齢の敦盛を討ち取るのに非情に徹しました。しかし、それを悔い、その後出家し弔いをし続けたといいます。
戦国の世のならいというものがあります。時代的に仕方がないと言えども、息子と同じ年の若者を討ち取るというのは、まるで息子を自ら殺めるほどの苦しさだったのでしょう。死は一度、名は永遠と名乗りをあげては無情にも亡くなっていくけれど情厚き故に割り切れない思いがあるという姿に私は人間らしさを感じます。
人間というのは、一日一生、一期一会ですがそこに永遠があります。
諸行無常とはいうものの、巡り合わせの運命に嘆き、それでも仕方がなく往かねばならないこともあります。已むに已まれないとき、死を覚悟して前進する勇気。その時、人が拠り所にするのはやはり「人間性」ということではないかと私は思います。
人間らしさを失っていく、現代のお金中心の物質文明においては戦国の世よりも悲惨で無残な心情を感じることが多々あります。人間がただの殺戮マシーンのようにならないようにするには、常に人間らしい暮らしを通して人格を磨き徳を積む精進が必要です。
生き方や生きざまというのは、いつまでも記憶に刻まれて後世に遺ります。
何を大切にして生きていくか、何を最も優先して自分を生き切るか。
誕生日は、常に自己を試される内省の一日です。
残りの人生、夢幻であろうとも覚悟をもった大和魂の一日を歩んでいきたいと思います。