守静坊には、弁財天と吉祥天の欄間があります。もともとこの宿坊のある谷は、宗像神社がありお水に包まれた場所です。宿坊で座禅をすると、常に水のせせらぐ音が聴こえてきます。
もともと吉祥天と弁財天は、インド発祥の女神です。インドでは、吉祥天はラクシュミ、弁財天はサラスバティーと呼ばれています。それが神仏習合、神仏混淆して神道の市杵島姫命や瀬織津姫、水波能売命などとも混ざり合いました。
吉祥天の実父は八大竜王の一柱徳叉迦竜王、実母は上記にある通り鬼子母神、実兄(もしくは夫)は毘沙門天です。そして弁財天の方は、七福神の一人です。本来は別人ですが、お水の神様として知恵と豊穣を司ります。
私たちの地域でも、この宗像神社の神様のことを弁天様と呼びますがこれは弁天様の言葉、「サラスヴァティ(Sarasvatī)」がサンスクリット語で「水を持つもの」「流れ」を意味しているからです。聖なる川ともいい、聖なる水ともいいます。
鎌倉時代までは吉祥天の方がお水を象徴していたようですが次第に本地垂迹説によって七福人としての弁天様の方が残っていました。もともと同じ功徳を持つ神様を神仏習合しよう、混淆しようとしたのが日本古来からの方法で、その神様が顕現したとき、それを「権現」(ごんげん)であると呼びました。
英彦山ではこれを英彦三所権現ともいい三つのお山である北岳南岳中岳に顕現した権現であるといいます。具体的には北岳に阿弥陀如来、中岳に観音菩薩、南岳に釈迦如来が顕現し、三岳の頂きに神祠を祀ったといわれています。
そう考えてみると、この守静坊の谷の神様はお水の神様が顕現した「お水権現」ということになります。それを土地の人たちは仏教と混淆して弁財天、吉祥天ともいい、神道と混淆すると宗像三女神ともいい、それぞれの信仰するもので名前を変えてきたのです。
ただ本質は、「お水」をお祀りする場所ということでしょう。
本日は、巳の日で蛇は水の化身、弁天様の日です。大切に供養をして、みんなでしだれ桜の樹の下で祈り拝みたいと思います。
ありがとうございます。