有徳の志

富者有徳、富国有徳という言葉があります。もともと富者とは何か、その定義が有徳であるということです。これはどういうことかといえば、徳が積み重ねられることこそが真の富であるということです。この富という意味は、現在は大金持ちや資産家というイメージになっています。

この富の字を分解すると会意兼形声文字 です (宀+畐)となります。これは「屋根 (家屋)」の象形と「神に供える酒樽の意味を持ち、「満ち足りている」ということ、そして家が豊であるということです。

つまり家が豊かになっていくのが富であり、それが国家であれば国家が豊かに満ち足りていくこと、そして個人であれば家が豊かに満ち足りていくことを意味します。そしてこの有徳というのは、個人であろうが国家であろうがみんなが徳を積めば豊かさはさらに満ち足りていくという意味です。

むかしの伝統的な日本人は、貧しいようにみえて貧しいのではなくただ質素であったといいます。これは現代のように単なる貧乏金持ちという分け方ではなく、徳を積むから質素であったことが容易に想像できます。

つまりお金があるかどうか、稼ぐかどうか、競争に勝つかどうかのような今の消費経済ではなく本来の経世済民、つまりは道徳と経済を一致させる道をそれぞれが実践していました。それを有徳といいます。

この有徳の実践があってこそ、年数を重ねていけばいくほどに富は満ち足りて豊かになっていくのです。自分の時代で使い切っていこうとしたり、先人の貯えた徳をすべて放出していこうとしていたら国家も個人も本当の意味で貧しくなっていきます。

先人たちはそうならないように、徳を失わず徳を穢さずに徳の実践にそれぞれが努めて精進していきたのでしょう。その御蔭様で今の日本国があり、自分の家があるのです。

改めて今の時代をよく省ると、みんなで徳を目指すというような気風はあまり感じません。それぞれが日々に追われ忙しく余裕が失われているようにも思います。

だからこそ敢えて目覚めた人たちから先に、子どもたちに徳を推譲していけるように何よりも徳を優先し、徳を循環させようと自他の喜びに集中し勇気を出して実践していく必要があるように私は感じます。

まずは自分から有徳の志を実践していけるように精進していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です