徳の循環

回向(廻向)という言葉があります。これは語源はサンスクリット語の「Pariṇāmanā」(パリナーマナー)から来ている言葉です。この言葉は「転回する」「変化する」「進む」という意味になります。この「回」は回転(えてん)、「向」は趣向(しゅこう)が合体した言葉で私の解釈では「自分自身の積み重ねてきた徳を循環する」ということではないかと思います。

また仏教では先祖供養やご祈祷の時に、回向文(えこうもん)というものを最後に詠みあげます。これは先ほどの徳を循環させていくことですが「功徳を回向する」ともいいます。功徳はサンスクリット語の「グナ」を語源とするそうですがこの言葉にはもともと「幸福」「神聖」「清浄」の意味もあるといいます。つまり功徳の循環が幸福であり清浄であり神聖なものであるということでしょう。

回向文はこうあります。

「願以此功徳(がんにしくどく) 普及於一切(ふぎゅうおいっさい) 我等與衆生(がとうよしゅじょう) 皆共成佛道(かいぐじょうぶつどう)」

これをそのまま読み上げると以下のようになります。

「願わくは この功徳を以(も)って 普(あまね)く一切に及ぼし 我等と衆生(しゅじょう)と 皆共(みなとも)に仏道を成(じょう)ぜんことを」

徳を積み、徳がめぐることこそが仏の目指した道であるということでしょう。

まさに私も仏陀の道はこの徳の循環にこそあると思います。仏陀がその歩んだ道の最期に弟子たちに語り掛けたことを記したお経があります。それを大般涅槃経といいます。そこには、「諸行は滅びゆく。怠ることなく努めよ。」と説きます。

私の意訳になりますが「もしも皆が同じ道をこの先も歩んでいくのならこの世は無常であるからにして永遠に徳を積む精進をするといい」と諭したのではないかと思います。変わらないものと変わるものがあることを死の直前に示すのです。

この世は変化し続けていきますが自分はその変化の真っただ中に存在しています。たとえ自分に直接的な見返りがなくても、いただいている偉大な御恩がある。そして子孫や未来のために少しでも「徳がめぐる(回向)」ようにしていくことが最も大切であると。これは当たり前のことですが、資本主義の価値観や人間の私利私欲の人工的な社会のなかではなかなかこれはできないものです。

引き続き、ブレることなく流されることもなく仏陀の道に見守られることに感謝して何が徳を積むことかを誰かに語るのではなく脚下の実践で真摯に伝承していきたいと思います。

ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です