自然界と人間界3

元々集団で生きている動物に猿やチンパンジーなどがある。
人間がよく例えられるのは行動が似ているからでもある。

例えば、先日ある農園で最近イノシシやシカやタヌキなどが、畑を荒らすという話をしていたときに彼らはまだましでもっとも面倒なのはサルだと口を揃えて皆が話をしていたのを聴いた。それはなぜかと話をしていると、道具を使う上に狡猾だからだと話をしていた。

まるでどこかの話だなと思いながら聞いていたけれど、人間界での出来事と同じく自分たちの群れを守るためなら猿山合戦を繰り返して終わりのない勢力争いを続けている姿を見ていても似たようなものだなと思います。

その群れの中でも徳の高いサルが出れば群れはよく治まります。ジャングルなどでも、繰り返される弱肉強食の世界でそういう群れのリーダーがいれば争いも少なくなり平和に修まっていくのです。

それをまず理解し、人間界ではどうあるべきかを考えるときもしもこのサルで例えればすべての動物のことを考えるサルがいたらどうかということなのです。サルが自らの群れのことだけを優先せずに全動物の調和や豊かな森を維持するためにと考えるならばどうなるでしょうか。

人間が自分たち人間のことしか考えなくなると、必ず所属する群れという国家というものを優先し争いはいつまでもなくなりません。それは元々生存していくためのそういう本能を持っているからだともいえます。 しかしそういうものを乗り越えていくことで、リーダーとして自然の調和を司ることができるのだともいえるのではないでしょうか。

自然界では、当たり前にそれぞれがそれぞれで自分らしくいることで調和を永続しています。人間は群れの大きさや安定などのために、何度も何度も争い続けます。

目先の集団の利益ではなく、全体の集団として捉える壮大な理想が必要なのだと思います。
もしも自然界というもので生きている人間としての使命を覚えれば、動物たちや植物たちが安心して暮らしていけるような世の中にしようと思うことはこれだけ科学技術を発達させてきた私たちの役割ではないでしょうか。

また人間の社会が、また目先にならないように如何に全体のために生きようとする人々を育てるかはその人間を全人類としてひとまとまりとして考えるのがすべての国のリーダーの共通理解であるべきではないでしょうか。

今、時代は二度の大戦を経てついに次への舵取りを迫られています。

視野を広げ、本来の人類がどうあるべきかを色の違う、住処が異なる生活ゾーンが分かれているサル集団同士の問題だけに躍起になるのではなく どうやってこの刷り込みから抜け出せるのかを議論して人道というものをまとめていくことではないかとも私は思います。

結局、派閥争いや集団のいがみ合いではいつまでも目先に囚われるのだからもっと全体としての自然界から学び直していくことで原点回帰し新たな役割というものを再定義していくことになるのだと思います。

子ども達と一緒にこれからも考えて動いていきたいと思います。

  1. コメント

    目先と先を見据えることどちらも欠けることは出来ないですが、子どもたちに対しては将来を見据え今を見届けあげたいと思います。人が集まるところに派閥もつきもののようですが、お互いの勘違いから関係が悪化しているように思います。言葉一つの意味でもどのような意味でその人が発しているのかを理解しなければ、同じ言葉を遣いながらも違う意味で遣っているのだと思います。相手の言葉を理解するためには深く聞き、自分が行動に移せるところまで聞き出さなければならないのだと感じています。私自身全体の中での動きを役割と共に考えていかなければと思います。

  2. コメント

    今までの歩みの中で作り上げてきた価値観からどうするのかを考えるのではなく、元々なりたい理想を強く思い、それを実現するためにどんな価値観が必要なのかを見つけていくことが、変化の為には必要なのだと、自身の仕事を振り返る中でも、またお客様と接する中でも感じます。全体を考える事が出来る様になるためにも、理想を強く思い、自分自身が貢献していくことを創造していきたいと思います。

  3. コメント

    全体の中での自分という事の考え方がいかに大事なのか改めて気づかされました。しかしここで言う全体とは、自然も動物も含めた更に大きな味方であり、人間社会だけからの自分と考えればやはり様々問題が生じてくるのだと思います。まだまだ私自身も生きて行くうえで、周りのことを考え周りを思いやる実践は出来ていませんが、生まれた来れた事への感謝を忘れずに、又周りがあるからこそ繋がりが保てている事への感謝も大事にしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です