最近、一法人で複数園を持つグループ型の園のコンサルティングが続いている。
全国的に公立保育所の民間委託や公設民営化、それに無認可託児所などのニーズが高まっていることもあり一法人で園を2つ以上持つことになるところが増えてきている。
もともと園は施設が増えるからといっても企業とは違って本質的には福祉なのだからあまり増やすということについてはその分、社会的責任が増えるのだから子どものことを思うとそうは増やしてはいられないのではないかと私は思う。
しかし、そうはいってもそれぞれの園長にいろいろと正論や考えがあり良い条件で入札できればと手を上げている。人は色々なタイプがあり考えがあるからどれも大局的に観れば時代の必然なのかもしれない。カグヤは世相に惑わず本質を静観しながら根源を捉えてゆっくりとあわせていこうと思っている。
その複数施設を持っている法人も、気がつくと民営化や委託や地域のニーズに応えているうちに施設の数がかなり多くなっていて、それぞれの職員間の意志の疎通や価値観の共有や統一、その他組織や保育が主観に任せてバラバラになっている。
そして今後を見通すとこのままではいけないということになり、子どもを中心に今の状況を真摯に省みて園をもう一度、創始理念に立ち返り本質的に園を理念を軸に一本建ててから園を増やしていこうということでお互いが納得しスタートすることになった。
見通しというのはとても専門力が必要になる。
業界の知識、保育の知識、数々の事例からの洞察や、人間を見取る力、それに時代観や情報リテラシー、また自己管理や倫理観など、総合力が左右するのが見通しだ。
佐藤一斎の遺した一文にこういうものがある
「一物の是非を見て、大体の是非を問わず。
一時の利害に拘わりて、久遠の利害を察せず。」
これはひとつのモノゴトが道理に適っているかどうかを観て、全体の良し悪しを問わない。一時的な利害にこだわって、長い先の利害を考えないということ。
それに以前にも紹介したが、常にモノゴトの判断や決断は自分との精神力や胆力との正対が求められるもの。
二宮尊徳にある、「遠くをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す・・」の道理が分からなくなっては何のために子どもを育てるのかの本義が違ってくるから常に私たち責任がある大人は判断を常に反省していくことが大事だと思う。
分度を保つや節度を保つというのは、私心をどれだけ見つめたかという自分自身へ問い続ける誠意と真心あってこそだと私には思える。
保育園は幼稚園と違って、第三者評価などを受けたりすることで園での様々な問題は見つけたりそれを総合的に判断したりする機会がある。しかし問題がいくら見つかっても根源的にそのものを解決するとなるとやはり数年〜数十年以上の歳月がかかることは仕方がないと私は思う。
部分をいくら変えたってまた違う問題に代わるものが出てくる。やはりその園のすべての問題は元を正せば園長自身が変わるかどうかの問題になっているからそれに気づかせてくれる人に出会えるかどうか重要な鍵なのだと思う。
そして一度気づき変わると決めたら早晩はあるが今の時代はきっと2年くらいがちょうどいいように思う。人は急には変わらず、そして急に育つよりじっくり変わる方が人の道理に適っているからだ。
そしてその園では中期計画を立てて経営状況の把握などもあわせて行うことになった。
複数施設を持つというのは、ある意味では家業から企業への体制に変わる要素もなければ運営していくのが難しい。
一施設ではできないことを複数でやるのだからよほど力が必要になる。
ただ施設が大きくなるのと、理念が大きくなるのとでは意味がまったく異なる。
私の持つ施設観は施設をたくさん持っているから凄いのではなく、その創業者の理念や志が絶えず弛まず後人に推譲されながら発展し確立されていて、そしてそれが世の中に滲み出るほどの基盤があるかどうかが見事かどうかで判断するようにしている。
どんなモノゴトもまずは、その立志如何によるものだなと改めて自分自身のあり方を正さないといけないと心に誓った一日になった。
子どもがいる現場に私は関わっている。
その私たちの交わす一言一言がたくさんの子ども達に影響を与えてしまう大きな責任と使命を背負っている。
だからこそ、まず自分自身がとことん内省を繰り返し、見通し力を持って自らの至誠を持って感化していけるようになるようとことん上に立つ人間としての自らを粛々と厳正に練磨していこうと思う。
そしてその練磨が、子ども達の未来へと繋ぐ理念の具現化に貢献できるように常に真摯に自律して志を正しく戒めていこうと思う。
コメント
問題意識を持つという事がいかに大事かという事を感じます。又同時に初心を忘れてはいけないのだという事も感じます。深い問題意識に対し自分自身の初心を忘れることなく、しっかりとあるからこそ遠くを見ることが出来るし、それが見通すということに繋がるのではと思います。問題意識が大きくなれば、今自分がすべき事の本質が見えてくるのだと思います。又それを思い続けることで自然と遠くへと目や意識を向ける事が出来るのだと思います。自分自身を振り帰れば、まだまだ目の前の事に一喜一憂しています。日々の行動が一体何の為にあるのかしっかりと考える事を常に大事にしたいと思いす。
コメント
人を導く立場にある者として、自己を振返り、目先のことではない、もっと遠くに在るものを
目指して進めていくことが出来るように、白黒ではない、丁度良いという問題意識を維持し
続けることが出来るように、その状態を保つことが出来る様に関わって行くことが大事なので
はと言う事を思います。一つひとつの言動行動が人を左右することになり、その重責にもっと
自覚しないといけないことを実感します。私たちの先には子どもがいると言う事をもっと
捉えて、日々の出来事に対してももっと肯定的に、遠くのものを見つめ、意味を大いに感じる
ことが出来る様に、自分から思うことが出来る様にしていかなくてはいけないのではという
ことを思いました。見通しということも勿論ですが、未来がより良いものだということ、
信じるということを大事に出来る様にならなくてはと言う事も思います。
コメント
企業のトップ、組織のトップに立つ人が如何に仁徳に優れる必要があるのかということを学ばせて頂く機会となっています。また、同時にそれは家族の長である自分自身についても同じことで在り、人の上に立つことや、責任を負うということは、それだけぶれない自分自身の信念が必要であり、そしてまたその信念は清く正しいところが出所であることが大切なのだと思います。そういった澄んだ信念であればある程、ぶれず、人々にも伝わりやすく、見通しが立てやすいのではないかと思います。
自分自身を研ぎ澄ませていくことで、見通しを持ち物事を見ていけるように成長したいと思います。
コメント
保育士を経験していた園長は保育士としてのプライドがあり、昔ながらの保育観を大切にしているのだと自分は感じています。
時代は流れ、生活観も変わっているのに昔と変わらない保育をしていることは、子どもにとって良いことではないと思います。
トップが昔ながらの保育をしていると、その園の先生も園長の思う保育をしなければならなくなります。
しかも、専門学校を卒業して来た新人の先生が、初めて働く園がその先生の保育観になってしまうのだと感じています。
また、園長、上司の職員によって教育された新人の先生の保育観は、その園の保育が普通で常識だと思ってしまうのだと思います。
保育現場だけではなく、自分の刷り込まれた考え方を脱し、子ども中心で考えていきたいと思います。