土中の歴史

土を掘ると何層にも堆積した歴史が土中から感じることができる。
何年もかけて降り積もってきたものが、積み重なり今がある。

ある時代は、乾季が続き、ある時代は雨季が続く、様々な気候変動にあわせて少しずつ私たちも順応しながら循環の中で共に生きてきたともいえます。

一見、何も変わっていないような一年に見えても自然は雄大な時間の流れの中でずっと大きな変化の真っただ中にあると感じるのです。それを土中の歴史に感じるのです。

そこの屍の層をよく観察すれば、長い年月で順応した我々と、また共に生きてきた動植物や菌類までみんなこの地球に生息する者同士、一様に繋がりの中で助け合いながら変化とともに今を紡いできたのだと思います。

だから自然には無駄がないのだと思います。

そして変化が大きいことを知っているからこそ、皆が共に生きることを選んだともいえ、それは自分だけでは生きられないことを自然にいるものはすべて心で自覚していたのだと思います。

人間はあまりにも大きな変化に気付けなくなったのは、文明の些細な変化といえども目先しか見ないような生活になってきているからだとも感じます。日々を忙しくし、日々の情報に一喜一憂していれば次第に雄大な変化のことなどまったく見えなくなっていきます。

そしてまた目先の順応にあわせるために科学力を使い、便利さを追い、また弱体化していくのです。本来の自然は、雄大な変化だからこそ私たち生き物も毎年少しずつ雄大になっていけるように進化してきたともいえます。

進化とは、変化することで、そして退化することでもなく、やはり順応なのです。

目先の変化のために今では即席栽培できるように種をいじり、遺伝子を操作し、環境を管理しやっていますがはたしてそれは順応とはいえるものでしょうか?

これからますます自然の雄大な変化の中で私たちがやっていることは、子ども達の弱体化ではないかと、そう思うのです。

子ども達の生きる力を引き出すのは、まさに私たち先進国といわれる文明社会の人間の正対すべき課題であると私は思います。貧富の差も、食糧危機も、何もかも、身近な足元から危機は迫ってくるものです。

常に、脚下照顧し日々の小さな気付きを大切に過ごしていこうと思います。

  1. コメント

    仕事を進めていく中で今の自分自身の実力を感じたときに、これまでの個人の考えに基づいて行動するのではなく、気付いたことから修正しそちらにシフトしていくことが、これまでの脱却になるだろうと感じることがありました。これまでのやり方で通用しないことに苛立ちを覚えるのではなく、気付いたところからすぐに修正に取り掛かる方が効率的で、余計なエネルギーを使わないことを感じています。自分自身の失敗での気付きを含め、そこでの学びを次に活かすことを考え、進めていくことを大切にしたいと思います。

  2. コメント

    目の前の出来事一つ一つに反応して生きてしまわない為には、人生の戦略(生き方)が決芽ることだという事を学びました。問題が起きてから考えるのではなく、問題が起きる前から、こういう場合はこう生きるのだと決めておくことで、小さな目の前の変化や事件に惑わされず、時代の流れに併せて自分の命を使っていけるのだと学びました。この学びを自分の人生、そして仕事に紐付けて行きたいと思います。

  3. コメント

    変化に気づけないというのは本当に残念な事だと思います。そういう意味でももっと自然を身近なものに感じ、自然の環境を大切にしなければいけないと思います。日本には四季があり季節という変化には気づきやすい環境ではあるのだと思います。しかし一つひとつの季節の中で、その中の一つひとつの生命が日々変化し生き続けている事など特に所謂都会に住んでいれば気づくことなどできません。やはり日々変わらぬ事が当たり前ではなく、常に変化しているという事を身近に感じる環境の大切さを感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です