歩み寄り

先日、赤ちゃん学会を訪問して話をお伺いすることがあった。そもそも赤ちゃんという存在がどのような能力があるのかはまだあまり解明されておらず、本来の関わり方やあり方などが最新の研究で明らかになってきている。

音を感じる力や言葉の認識力、人間関係の構築など一見、何もできない存在にみえてすごいことをやっているのにはとても驚くことばかりなのです。

人間はどうしても小さいものや動かないもの、言葉をしゃべらないものなどは何もできない存在だと思い込むことが多いのです。しかし、実際は動かないものや新しいもの、言葉にしないものこそが大変は実力を兼ね備えているものも多いのです。文明が進み、知識が豊富になればなるほどに目新しいものに意識が運ばれますがもう一度見直すにはとても善いことだろうと思います。

その会話の中で、軽度発達しょうがいの子どもがあまり健常児の子ども達の気持ちを理解しないなどの誤解について話がありました。もともと偏りが強い子どもは不思議な力を持っています。犬と話ができるや、何か景色を見ては描けるや何かを感じる力が突出していたりします。

もちろん人はそれぞれにみんな異なる力を持っているのだから同じというのはあり得ないのですが、それが偏ると余計に分からなくなるものです。そう考えると、健常児の気持ちが分からない子どもというよりも、では軽度発達しょうがいの子どもの気持ちはあなたたちに分かるのかとなるとお互いが分からないということになるはずです。

一般的には、立場が違う人が皆に理解されなかったり、大多数の平均理解と偏った考えで分かれたりと、それぞれに認識は異なるものです。

だからこそ大事なのは、お互いの歩みよりであろうとも感じます。
特に、大人は自分一人が認識されないことを過度に嫌がる傾向があります。
それは人間が社会を主軸に生きる動物だからであろうとも思います。

だからこそ論語にもこうあります。

「子曰わく、人の己を知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患う。」

そう考えると、子どもが空気が読めないや認識しないや偏っていることを心配しそれの対策を立てることよりも自分がその子どもの気持ちがわかるのだろうかということの方が大切ではないかということなのです。

どうしても自分のことを分かってもらおうとすればするほどに、誤解は大きくなるのだと思います。だからこそ、そうではなく自分から如何に相手の気持ちを理解しようとした方がいいのです。

特に今のような時代は、そのお互いの歩み寄りをはぐくむためのマネージメントを必要としている気がします。

まだまだ社業で実践していきたいと思います。

 

  1. コメント

    共感を得るための感情的な話し方と、共通認識を図るための話し方の使い分けを意識しなければいけないことを日々の仕事の中でも感じます。歩み寄りことはまず自分からであり、自分自身の心が穏やかでない時であっても、相手の話が聞ける態度が自分自身の現れなのだと感じています。自分よりも人のことを優先する言葉かけからでも、取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    自分自身、知らずの内に人を決めつけたり、同じ価値観の人を優遇したり、そうでない人を分からない人とくくったりと潜在意識の中で行っているのではないかと感じます。分かる分からないではなく、皆に役割があるという事を大事に考えて行きたいと思います。

  3. コメント

    思い込みがいかに危険な事なのかを感じます。特に普段使っている普通だとか平均だとか何を基準に使っているのかは不明です。しかし浅いところで共感し合っているのがやはり今なのではないかと思います。その子の気持ちはその子ではないと解らない、今の大人は少しだけいわゆる知識が付いただけで知識の分だけ本来の純粋な心や物事の正しい見方やとらえ方が出来なくなっているように思います。解った気にならずに解らないのが当たり前であり、だから少しでも知りたいと互いが思う事の大切さを感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です