生きざまを学ぶ

長い歴史の中で様々な宗教寺院や建造物、史跡まで消失せずに残っているものがある。

歴史には過去に生きてきた人たちの生きざまが詰まっています。

例えば、ある人はとても崇高な理想を掲げて歩んだ至純の心の人物が存在した証であったり、徳が高く、聖人のように人々を思いやり行動した慈愛の人物の存在であったり、もしくは自分の欲望や野望のために権力争いをして盛衰を味わった改革の人物の存在も、または長い年月をかけて同じようにその土地に暮らし、生活が一体となった共生の人々の存在も、今に繋がる生き方を見るのです。

歴史を感じるとき、私たちは生きざまを感じるのであり、そして歴史の今に出逢うとき、自分の今の生き方に出逢っているのです。

歴史を学ぶというのは、つまり生きざまと生き方を学ぶことなのです。

一般的な学校では、何か年号や人物、その他のことを知識として記憶するような授業が多く、テストのためのもになり、その人物の生き様や生き方から自分を見つめるようなところまでは考えさせません。

しかし本来は今の自分の生きざまの選択肢も、過去の人たちが実験してきたからこそ存在できているのです。過去の人々がいなければ私たちは存在すらもないということに気づいていない人はたくさんいるのです。どこか切り取られているのは、そういう歴史の誤認があるのだと思います。

歴史を正しく学ぶ事は、その時代時代にあわせてどのようにその生き方を貫くか、如何にその生きざまを遺すかということに繋がっているのです。時代も歴史もそこから感じられるのは、今であり、その今が途切れていないことと繋がりが途絶えていないことを報せるのです。

そしてそれを人生の軌跡である一本の道の報せであるのだと思います。

自分がどのような道を歩んでいるのか、自分がどの道に惹かれているのか、また自分の今の道の前に誰が歩いてきたのかを知ることは自分の生き方に気づくことでもあるのです。

生き方は身の回りの人たちからだけではなく、今までの人たちからも感じられ、その中で憧れまた自分をそれに合わせていくのです。見た目の形は時代と共に変わってきたとしても、生き方のカタチは変わらないままに歩んでいけるのです。

この今に紡いできた人々の思いを胸に自分の生き方や生きざまを学んでいきたいと思います。

 

 

  1. コメント

    歴上の人物を知る手段の一つとしてインターネットでの検索がありますが、生き方にあこがれを持ったり、共感するのには共感していること学ぶきっかけになると思います。何でも情報が手に入る中で、自分自身の生き方に厚みを持たせたり、在りたい方に近づく過程で学ぶプロセスが生まれるのだと思います。得た情報が生き様として現れるには、時間をかけた実践が必要になるのだと感じています。カグヤの文化が生き様として度のクルーからも現れるよう、日々の実践を積んで行きたいと思います。

  2. コメント

    なぜ生き方を決めることが大事なのかが、少しまた深まった様に感じます。歩む道が決まり、歩んで行く中でしか、その道を歩く人や歩いた方々から学ぶことはできないのではないかと感じます。ただ歩んでも、ダメなのだと思います。こう生きると決めることが大事で、歩んだ分だけ体験から学ぶことが出来るのだと思います。子どものあるがままの存在を大切にすると決めてから、子育てを通して父を知る機会が増えたと感じます。

  3. コメント

    普段使われている勉強という言葉と今回ブログで書かれている事の大きな違いを改めて感じました。確かに学校の歴史では過去にあった事を知る機会にはなります。しかしそれでは今の自分自身の存在やこれから自分がどう生きるのかには繋がらないのだと思います。大事なのは過去の人の行動の中にある思いや心の部分をいかに自分が考え触れるかではないかと思いました。又これから先の子どもたちの事を考えた時に私たち自身も今を恥じない為に、しっかりと考え心を使い生きていく事で大切なものを残していけるのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です