集団というテーマ

歴史を探訪していると、人と人が信頼をしあって大きなことを成し遂げたことに出逢います。
集団というものを形成していく中で、数々の困難を生き抜いてきたことを誇りに思います。

人間というものは、一人では生きてはいられず必ず誰かを必要とします。

その関係を上手に活かすことで平和な暮らしも、それぞれの自己実現も為し得ます。
集団とはもろ刃の剣でもあり、どうにでも動かされてしまうのも事実です。

時の権力者たちは、それを見抜き様々なやり方で研究され実証されてもきています。

それを政治ともいい、孔子の時代よりずっと以前から集団をどのようにしていけばよく治まり、集団をどのようにしていけば乱れるかというものも問い続けられてきました。

世の中が平和に治まるには、どのような集団を形成することか、そしてそれを為すリーダーというものはどうあるべきかを常に問われてきたのです。

歴史の中では、様々なタイプのリーダーがいます。個性豊かに、それぞれの方法で集団というものを守ろうとしてきました。それは集団がそうさせたとも言えるし、リーダーがあったから集団があったともいえます。如何に集団がよくなるかは、それぞれがみんなで考えていくものです。

そしてそれを今の時代では民主主義ともいいます。

一人一人がどうやったら平和な集団を形成できるかを、問うということでもあるのです。

神話の中で、仲睦まじく人々が暮らしてきた記憶が記録として語り継がれて今が在ります。
同じように歴史には、そういった時代があったことが記されているのです。

何度も何度も挑戦し、どうやったらそのような集団ができるのかは人間の永遠のテーマです。
信頼しあうということや、助け合うということ、絆を持つのも、すべては集団のためなのです。

みんなで活かし合う関係を求めるのは人間の根源的な欲求なのです。
時を遡りながら、そういう思いに心を馳せてみようと思います。

 

  1. コメント

    人が集まれば集団として成り立つのではなく、一人一人が問を持つことが集団として成立することを思うと、人数の多い少ないではなく、議論の深さがその集団を形成していくのだと思います。新しい人が一人加わるだけでも、議論は新鮮さを増し一円の中でお互いに改めて考える機会を頂きました。集団に属することに甘んじず、問いを持ち問を発信していくことを大切にしていきたいと思います。

  2. コメント

    私自身が集団である事の必要性を心から感じているかを自問自答するとまだ集団という事の意味や必要性を心底感じていないのだと思います。人は一人では生きる事が出来ない、当たり前に聞く言葉を自分がどれくらい心から感じているのか、又本当に誰かを必要としているのか、実際には何とかひとりでも遣れるという気持ちが少なからず残っている事に気づかされます。今は社内の仕事を通して一人で出来る仕事というのはほとんどないという事に気づく事が出来ています。同時に皆で協力した方が良い仕事ができ新たな価値が生まれる事も実感しています。まだまだ実践途中ですが、解った気にならずに取り組んでいきたいと思います。

  3. コメント

    人は皆、良くありたい、良い人間で入たいという願望があるのだと思います。その願望をその本人らしさの中で発揮できる社会づくりという事が政治であり教育なのだと、感じます。見守る保育の考え方はこの国の人々が自分らしく、主体的に生きて行く為にも大切なものであり、そして同時に私達大人たちがその考えをまずは自分たち自身に実践していくことが改めて大事なのだと感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です