ものごとの着眼

カグヤでは見守るほいくソフトというものがある。

それは子どもたち中心の目線に先生方がなり、教師や大人が持つ刷り込みを取り除くための動線を工夫されて創られているものだ。

子ども目線というは、大人になるとつい忘れてしまうものだ。子どもの可能性を引き出そうとするのに、上から押し付けて教え込もうとするのは子どもという存在を子どもだと思っているからだと思う。

一人の人間として捉えて相手の立場で考えることはとても大切だ。

そのソフトは毎年バージョンアップを続けている。

その中で人の出会いの面白さというか有難さを感じるのは、良いものを創るときは必ず良い出会いがあるということだ。

このソフトは開発までのご縁や出会い、そしてユーザーの方も素晴らしい方が多いのだけれども開発をともにしてくださるシステムエンジニアの方もとても素晴らしい。

いつもバージョンアップの開発の打ち合わせの際には、いろいろな大切なことを私に教えていただける。

今回の打ち合わせでは、システムを開発するにおいての洞察についてたとえ話をしていただいた。

ある会社からあるシステムの開発の依頼がありそれを受注した。それは以前、別のシステム開発の会社が開発したものだったらしい。それを見るととても粗末なもので複雑なものだったそうだ。それは酷いものだったらしい。

それを作り直すことになったのだけれども、こちらがきちんと整理してつくりシンプルなものにした後であることが起きた。

いざ稼働しようとしたとき使う会社からそのシステムが使えない理由が次々と連絡が入った。取引先が大手だからシステムを相手にあわせないといけないや、役員に年齢の高い人がいるのでITに無知なので操作を簡略化してくれなど、いろいろと聴いて改修していると以前どこかのシステム会社が作っていたあの粗末で複雑な酷いものと同じものになってしまっていたという笑い話だ。

そしてそのあとに、その体験からこのようなことをおっしゃっていた。

『物事がそうなるのは、そうなったからだ。』

だからこそ、常にシステムエンジニアは物事へ正対するときにはそういう視点・着眼点で物事を深く洞察しないといけないのということを語っていた。

私たちもソフトの開発をするとき、ある意味でお客さんの要望を聞かない様にしているところがある。一部からは融通がきかないと言われることもある。しかしそれは、別に技術的にできないのでもなく、自分たちの都合でやらないわけでもない、それは物事への正対を見通し見立て、それがどうなるのかをよく洞察しているからできないという判断をすることがあるからだ。

そしてそれを伝える側も、相手にそれを気付かせるような深い哲学と思想、そしてその開発へのこだわりが分かるものでなければ認めあうことはできない。

私たち開発者側も、そういうこだわりを持って創るからこそ本当のモノづくりの醍醐味をみんなで味わって本質に近づくことができるのだろうと私は思う。

現在、保育業界では行政指導で様々なルールが増え続けている。
表面上求められる一斉画一なルールは本質的に取り組んでいる園の邪魔をすることが多い。

一般的な大人目線のソフトもそれにあわせようと開発を躍起になっているが、私たちの見守るほいくは子ども主体と子ども第一を貫くように、細心の注意と、遠くを見据えて不動の改善を続けるように意識をしている。

不易と流行ではないけれど、今にあわせて後でずれさせ、粗末で複雑にするものよりも、園が求める本来のあるべきようとビジョンを見据えて、必要な改善を続けるようにしている。

それは何のためにこのソフトを作ったのかを忘れないでいることでもある。
信念とは、何かの物事の際に揺れ動かないから信念なのだというのだと思う。

今年は私たちのテーマでもある環境についてバージョンアップをする。

大人が便利で都合が良いような安易なものではなく、子どもにとってそしてその子どもを見守る「大人(たいじん)」にとって意味のある良いソフトをこれからも育てていこうと決意を深める。

  1. コメント

    何のためのものなのか常に考え続けることの大事さを感じます。
    ソフトで言えば大人に合わせるのか、それとも子どもに合わせるのかでは、全くもって違うものになってしまうと言う事をしっかりと考えておかねばならないのだと思います。
    私達が安易な考えで間違った方を優先する事が、
    子供にっては悪い環境を作ってしまうと言う事も考えていなければいけないのだと思います。
    又世の中にはいわゆる便利なものが増えつつありますが、それが本当にいい環境を作るのかは、やはり疑問だと思います。
    それが一体何を意味しているのか?本当の意味は何かを考える事もやはり大事だと思います。

  2. コメント

    どこか一方の狭い範囲で考えてしまい、良かれと思って、行動してしまうと、
    それは却って無駄に仕事を複雑化してしまう事を経験しました。
    「相手のためを思って」とは思い、行動しているのですが、それが自己満足に
    なってしまっては、本当に自分がしたかった事を実現することもできません。
    自分にとって都合がいいのではなく、子どもにとっていいもの、それが社会に
    とって必要となる様なものを創造していくことが出来る。その様に仕事を進めて
    行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です