時間というものは今というものを考え方で捉え方が変わってきます。
ある人は今というものは、未来が今になっている今の時間であるとし、またある今は、ただ目先の今というものを今の時間だと思います。
今がゆとりがある人は、常に前者のように未来というものが今だから今努力しようと余裕を持っていますが、後者の人は今の今が時間なのだからいつも過ぎてしまう今のために追われるように焦ってしまうのです。そして後者が余裕を持とうとする場合に無理をして落ち着こうとしても、それでは単に未来を持たないということになってしまうだけだったりするのです。
同じように今を一生懸命といっても、それが未来のためか今のためかで全然違うのです。
仕事でもそうですが、いつも何かに追われてしまうのは過ぎ去ろうとするすぐ今のことにだけ一生懸命なってしまうからなのです。出来る人というのは、未来のためにしか今を使おうとしませんから必然的に未来のために今を活かすのです。
例えば、仕事で言えば、半年後にはこういう結果になるのだから今のうちにそれを準備しておくための今の使い方をするということなのです。よく営業で数字が上がらない人がありますが、これは今の数字を今追ってしまうからなのです。そうではなく、本来は半年後の数字のために今を使う方が確実で、今の時間に未来のための今やることやっていると自然に半年後はその状態になっているのです。
英語や語学なども、いつまでにそれが必用かその目標を設定しそれを逆算してからスケジューリングしてそのために今を活かす、つまりは準備する、余裕とゆとりを持って取り組んでいくということなのです。
目標を設定して、今に取り組むということはこの今は未来のために今の使い方になるのです。それを漠然としたものしかないままに、ただ今を一生懸命に取り組んでいたらどうしてもゆとりや余裕がなくなり準備不足だったといった後悔ばかりをして迷惑をかけてしまうのです。
つまり、今というものに対する自分の在り方を見つめることがまずは大前提なのです。
これはまず思考パターンとしての自分、つい未来をあまり肯定していない自分、目標を設定する勇気のない自分、そういった自分の感情をまず受け容れることが要ります。そしてそれを受け容れたら具体的な訓練としてのスケジューリング、つまりは目標管理を繰り返す中で自分の思考パターンをブレークスルーしていく必要があるのです。
やはりここでも全部ではないですが、今の学校の教育の刷り込みがあるのかもしれません。目標設定をさせずに今だけをやらせて取り組ませるような指導方法が染みつけば、流されるような日々を送らせることにもなるのです。まず未来にどのようなビジョンを設定するか、そしてそれを実現するためにこの今をどのように活かすのか、それが自己管理でもあるのです。
何でもそうですが、未来のために時間を使う人は今に余裕がある人です。
そうやって未来を逆算していくことこそが、今に希望を持つことになっていくのだと思います。目先で何かがあっても、未来から逆算した今はそれが全部学びになり将来への布石になったりもするのです。
常に今は未来の準備だとし、今できることを時間を惜しんで取り組んでいこうと思います。
未来の新商品のために、今を存分に活かしていきます。
コメント
逆算をするからこそ行動に移すきっかけになることを感じる一方で、計算通りにいかないからこそ危機感から動き出す側面を孕んでいるのではないかと思います。未来を描き時間に余裕が生まれるのも、先を描いているからだと思います。「未来・希望・今」というキーワードには、子どもに携わる仕事をするうえで自分自身の在り方を問うことは大切なことだと感じています。何をもって今とし未来を見ているか実践を通して考えていきたいと思います。
コメント
未来がより鮮明なものになっていれば今をもっと大切に使う事が出来るのだと思います。その為にも今の社会の問題を自分の問題として意識を高めて行かなければと思います。特にコンサルタントという仕事は余裕がなければ仕事は出来ないと思います。未来を鮮明なものにし、起こりうる問題も予測して今の時間を自分の為にではなく大切に使っていきたいと思います。
コメント
未来の為の今と認識して時間を使っているかというと、まだまだ追われ、流されていることを感じます。これからは、まず三週間先までの未来を明確にしていけるように、もっとその先を見て計画とスケジュールを立てて行きたいと思います。