お手伝いから

人類は今までさまざまなルールの中で社会を構成して集団を維持してきました。

現在の人の悩みのほとんどは人間関係にあるともいうように、それだけ集団でいるというものは御互いのストレスがかかります。違いを認め合っていくというのは、違いがもともと合っていいと思う社会があるからできるわけで今のように違ってはいけないと誰かによって抑えこまれているから余計に苦しくなるのだと感じます。

もともとこの集団に、独自の縄張りというものが生まれ自然を誰かが独占しようとしたところからの課題なのかもしれません。もともと自然界では誰かが何かを独占しようとすることはできず、あくまで自然にあるものは分け与える事で成り立つような仕組みになっています。

今のように、富を独占しようとしたり、何か自分の都合を優先しようとすれば、共生できなくなりその歪を戻すためにまた歪むという悪循環に陥るのも自明の理だと感じます。

自然界で集団を形成する理由を考えてみると、「手伝う」というものがあります。

最初は今のようにお金のためにや、ルールがあるからと働いたりはしていませんでした。

生きていくために、共に支え合い助け合うためにも自分から手伝うという選択をしたのです。
困っている人たちのために自分から手伝うとき、はじめてコミュニケーションは通じます。

自分から手伝おうとしないで、人と共に生きていくことはできません。
また今の時代は手伝ってもらおうと依頼することも苦手になってきています。

それだけ今の社会のシステムが、そういう当たり前のことをおかしくしているのだと思います。
もともと手伝いたい、助けたいそう思う心が私たちが対話をする理由です。
そして助けてほしい、手伝ってとお願いするのも共に生きようと対話をしようとしているのです。

少し離れただけで協力できなくなったり、日頃から対話ができなくなるのは、手伝うことの本質を忘れてしまっているからだと私は思います。

自分を活かすには、自分が得意なことで誰かのお役に立たなくてはなりません。シンプルに考えれば御互いの違いを認め合っているからこそ得意を活かそうとしたのだと私は思うのです。

そうして人は人間関係を思いやりのある豊かなものへと換えていったのでしょうしそうしていくことでいのちを紡いで繁栄してきたのだと思います。

権力やシステムで画一的に個性を埋没させ人を抑えて用いるのではなく、もっと自由に活かしていこうとする方が御互いを尊重し助け合うことができるようになるのです。

手伝うというのは自分の得意なことでその人の役に立とうと思うことからやればいいのです。

フラットでオープンな関わりは「お手伝いから」であると実感しつつ、対話を楽しみ、子ども達のためにもその見本になるように努めていきたいと思います。

 

  1. コメント

    小さいころよく両親のお手伝いをしていました。対価は「ありがとう」の一言でした。誰かの役に立ちたいと思う気持ちは子ども心にもあり、喜ぶ姿は次もまた手伝いたいと思う原動力なのかもしれません。会社でもこちらからお願いしたら、言葉上の「ありがとう」ではなく、感謝を伝えるそのことが次の関わりになるように思います。学んで身につけていたことを思いだし、実践として取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    お手伝いと聞くと自分からの前に、やらなければいけないという方が強いように感じます。きっとこれも刷り込みなのかと思います。人と人とが自然に関わる事を考えれば一人では出来ない事ばかりです。しかしいつの間にか出来ない事が駄目だとされる世の中が出来上がり、皆が自分に嘘をつき生きているのが今の時代の象徴ではないかと思います。結果的に孤独になり絶望を感じている人も多いのだと思います。子どもたちに同じ刷り込みにあわせないように自然のままの姿、自然のままの心で在りたいと思います。

  3. コメント

    山へ行くと、本当にお互いが素直に心から、「おはよう」「がんばって」「もうすぐ山頂だよ」「水はありますか」と声掛けをしあいます。
    また、山小屋でも、何も声を掛けずともお互いがご飯やおみそ汁などを皆の分まで配膳したりと助け合う事を感じます。生きるという事と向き合ったり、自然と向き合い共生しようとすると人間は助け合うのだと実感しました。もっと共生の概念から自分自身の行動を起こしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です