楽園

京都農園では、稲が活着して元気よく生育しているのを観ることできた。

ここの農園は、虫が大量にいて私が歩けば一緒に大量の虫が移動するというように虫たちの楽園になっています。野鳥が大量に飛んでくると言っていましたがそれも頷けるような鳥たちの楽園でもあるのです。

そう考えてみると、楽園とは生物が多様化し沢山の生きものたちが生活する場所こそ、たくさんの生態系が存在しそこに私たちは楽園のような生き物の活気を見出してしまうのでしょう。

生まれてきてから生き物がたくさんいるところが豊かに観えるのは、そこに多くの営みがあることを実感し、そこで発生する代謝物こそが私たちのいのちを育んでくれていることを知っているかのように感じます。

ここの農園の素晴らしいのは、まさにこの生物多様性のように実感しました。

稲は他の水草に負けじと必死に成長しています。
その水草が生えすぎないようにと手作業で愛を籠めて取り組む姿勢には感じるものがあります。まさに人道というものは、こういうもので自然そのままにしておけば手がつけられなくなるものを私たちの真心で育てたいと思うものを見守り、小まめに手入れをしていくこと。

この実践こそが、共に育ち合うことではないでしょうか。

その期待に応えて、様々な環境を活かして生きようとしていくのもまたいのちです。信じるということは、世間一般で良かれと思われているように簡単便利に一気にやることのようにはいきませんが、信じて待つことで善かった善かったと安堵し喜べる機会に多く恵まれます。 そうして感謝というものを天と人との間で一体に感じるときに、私たちは生きていることの真の楽しみに出会うのでしょう。

この真の楽しみに出会うことこそ、人界のみに許された楽園なのだと私は思います。
まだまだ学びを深さに換えて味わっていきたいと思います。

  1. コメント

    欲しいものがすべて手に入る理想を描いたものが、楽園というイメージを持っていましたが、もともとあったものが、集まりその形態を崩さないよう唯一残るところが、崇められ神聖化したものが楽園になったのではないかと推察します。もともとどうであったかを考えなければ、すべてが揃うところに価値を見出しますが、そこに至るまでに何らかの手が加わり、加えたことすら忘れてしまうほど時間の経過があったのだと思います。まず自分自身の心を見直し、省みたいと思います。

  2. コメント

    楽園と聞くと自分にとってどうかと自分中心に考えてしまう自分がいます。しかし今回のブログを読ませて頂き、生活する場においても様々な働きや力によって自分たちが生かされているのだと思いました。自然から学び自然から習う事は今特に多く感じます。又共に育ち合うという事についても考えさせられました。どちらか一方ではなく、様々な関わりの中で育ち合う関わりこそ今の時代に必要であり、先ずはそれが普通の関わりである事を実践を通して感じって行きたいと思います。

  3. コメント

    人間としての楽園と、生命としての楽園の定義が違ってきてしまっているのだと実感しました。生命としての楽園はその場所に生きるものすべてにとって良い環境、良い循環の場所なのだと感じます。共生という概念をまた改めて深めることが出来たように感じます。なんでも独りよがりにならずに、皆にとってどうか、世の中にとってどうか、地球にとってどうかという観点を大事にしてきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です