自ら強めて息まず

観えるという行為は、一般的には眼で行うようなものではありません。

よく心眼などということもありますが、これは感覚で掴んでいることのように思います。

先日、植物のことで深めているともともと目はついていないはずの植物が季節を見通し、未来を見通し、周囲の共生を見通し、こちらの関わりを観通しているかのような感覚を覚えることがありました。

例えば、神社の大木などもそうですが確かな見守りを感じることがあります。それはその木を触っているときにも感じますし、音を聞いていても感じることがあります。つまりは、五感というのはすべてを観るという行為に繋がっていると私には思うのです。

眼で見るものも、正しく感覚を澄ませば眼で観るということになるのだと思います。

そしてそれと等しく、耳で聴く、匂いを嗅ぐ、舌で味わう、体で触るというように大切なことはその感覚を通して観ていくように思います。それを私は直観で観るという呼び方をすることもあります。

観るという行為は、自然そのままの行為であるがままに混ざり合ったものを混ざり合ったままに観得るということです。分けないという言い方だと分かれてしまう気もしますが、そうではなく自然のままに観得出すという言い方の方がいいように思います。

不自然であるということの感覚は、頭で間違っていると思うよりも正確でそれは全体から観ればおかしなことを行っているという気づきと発見であるとも言えます。

自ずからそれを確かめるには、常に自分を立て直し素のままで平穏で居ることができるどうかによるのだとも思います。それは澄ませるという言い方であり、清らかにするという言い方、もしくは明らかにする、素直になる、つまりは真心に戻るということを言うのです。

人は真心が出ないのは、どこかで自分の感情に左右され物事の実相が正しく観えないことからはじまるように思います。私の場合も、都会に来て数日人との関わりばかりのなかで都市のシステムに暮らせば次第に感覚は鈍っていきます。そうならないように心に確かなものを持とうとしますがまだまだ修養が足りず精進の日々です。

しかし感覚を研ぎ澄ませていくことは、創意工夫と鍛錬でできるように思います。日々の変化に対して、常に心を新たに観続けることを「自ら強めて息まず」で歩みたいと思います。

  1. コメント

    最近はよく五感をという言葉が出てきますが、やはり視るという部分に偏りを感じる事が多くあります。もちろん視るという事も大切なのかもしれませんが、感じると心は繋がっているように思います。心を通して視るからこそ普段見えないものが感じ取れるのではないかと思います。自分の中では何かを行う前の心を大切にしたいと思います。

  2. コメント

    子どもを見ていると良く囚われるのが、今を過去の記憶から見て判断していることに気付きます。いつも同じ言葉を繰り返しのように使い、聞いてきますが、それは過去の記憶から見て、判断して声掛けをしていることが多いです。しかし、実際には子どもは毎日成長しているので、見ているものと全く違う反応をします。今を観るということがまだまだ出来ていないのだと感じると共に、今を観るにはやはりその素直さと信が必要なのだと体験しました。これは子どもに対してだけではなくすべてのことなので何とかして体験を自分自身の姿勢に変えて行きたいと思います。

  3. コメント

    表面的にものを見ていると五感が鈍り、型にはまり新鮮な感覚が表出しないのを感じています。自己啓発の本からは自分自身への内省と物事を捉える視点の大事さを日々感じてます。無意識のうちに感覚器官が衰え、気づかぬ間にそのままにではなく、内への自分と向き合いは五感への問いかけなのだと感じています。気を休め身体を知ることは、これまで活かしきれていない感覚へ意識を向ける第一歩です。自分自身への身体に意識を向け、五感を活かす学びを深めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です