共通理解

先日、保育現場にて保育と共通理解についての話を行った。

何か人は自分だけではできないような偉大なことを行う際や、科学では実現できないような人間の叡智が必要なことを遣る場合は、必ずチームや集団で実施していくことが必要になる。

そこには必ず方向性とビジョンが在る。

その際、バラバラでは何もできないのはすぐに分かる、大事なのは皆が一つになることだ。

しかし集団になることを忘れた人たちは理解をともにするよりも、まず自分だけで何でも進めようと躍起になる。そうなると次第にバラバラになってしまう。

理解がそれぞれでバラバラだと同じように一つのことに一つの心で考えることができないし、皆がどのようにしていきたいのかを感じることができず皆で力をあわせることもできなくなる。

常に何かを取り組む際に重要なのは、 自分が理解するより、自分だけがわかるよりも、みんなでわかるようにつとめていくことが大事だということになる。

理念も体験もみんなで一緒になって「こういうことじゃないかな」と侃々顎々と遠慮なく議論し、「私はこう思うけれど、あなたはどう思うか」などと気づき合う方を優先して理解を深めていくことがなければ分かり合うことがない。

受け身で動くならそういうことはいらないけれど、自分で考えて行動し、主体的に判断するならまず共通理解がなければできるはずもない。

保育もそうだけれど、子どもたちの発達を皆で共通理解しあうことで先生間での共通認識もできてその子を見守れるようになり自立するし、さらに子どもたちで自由に闊達に議論させて話させみんなでやると社会の中での共生を学び、人生がより楽しくなるし、命の尊さ、繋がり合う世界の有難さも知ることができ、それぞれが個性を存分に発揮して自然に動けることになるようにも思う。

人は、みんなそれぞれに何かしらの世の中に役に立つ豊かな才能を持っている。
それが偏っている人もいれば、それが平均的に優れている人もいる。

そういう人たちが一つになり力を合わせていけば、必ず大きな事は成る。

それを正しく導くのがリーダーの役割だし、理念を明確にするとは皆が自発的に自由に動けるようにして、それぞれの持っている力を存分に引き出し発揮してもらうためにもまずその環境を用意する方法のひとつとなる。

人は、その理念が感化するというのは、その人がイメージするものを皆によく説得し、共感してもらい、現場で皆で動くために共通する理解が持てれば、自然に力と心を合わせることができ協力して皆で幸せに事を進めていくことができると私は思う。

しかし今は、それを一人の責任で遣ろうとする人がとても多い、これは過去の間違った歪んだ個別教育や、少子化の影響があるのかもしれない。例えば、仕事でもそうだけれど自分が困っているからと他の他人の面倒は自分がまずできてからやろうとする。

簡単に考えれば同じ集団の中でその人が困っていると言うことは、必ずその組織や集団全体が同じように困っているということになる。

つまりは、自分が困っているのはみんな困っているということだし、みんなが困っていなければ自分も困るはずはない、だからこそ集団や組織のために自分も困っているけれどあえて勇気をもって他を思いやり自らが自発的に進んで協力する心構えがチームワークの基本として必要になる。

所謂、じり貧になっていつも孤立化して追い込まれる人はあまりにも自分のことばかりを優先し、周りがみえていないからということになる。自分のことで必死になるというのは、どんどん仕事をひきこもりかし、タコつぼ化し、迷惑をかけていることに気づかなくなり、悲惨な末路を呼び込もうとする。

どんなに定期的にそれを外的人為的に取り除いても、そういう人はまた次第に自分からひきこもっていく。周囲に素直に心を開いて、できないと言うことや、分からないということは恥ずかしいことではない。さらに、自分が困っているなら相手を助けたいと思うくらい共感できる力があるのにやらないのは何か責任という言葉を履き違えて刷り込まれているからなのかもしれない。

人は、自分だけができれば誰かの役に立つわけではない。みんなが不十分で不完全な存在だからこそ助け合いの意味が生まれ、助け合いの価値がある。

完全な人間であれば集団もいらないし、人と生きていく必要もない。
しかしそれは生きていく限り不可能なこと。

話を戻せば、リーダーや組織の長もなんとかしようと皆必死になっている、だからといって自分だけが一人で何もかもをやらないといけないというのはおかしいことで、皆が困っているからこそ協力し先に手助けし一緒にやりませんかと声をかけあうのが人としての道であるし、それこそが社会を形成する意味なのだと私は思う。

そしてその社会を形成するためにはそれぞれに役割が要る。役割がなければ一緒にやっていくこともない、そしてその役割は一人で決めることでは決してない。みんなで共通に大きな目標を達成するためにそれぞれの課題を共に通じあうことが必要で、それを理解していくから自然と分かれるのが本来の「役割」と私は思う。

保育者であれば担任としてだけではない、その園にいる集団が目指している理念を皆で感じ合い語り合い、学び合いともに理解することで先生としての本来の役割が生まれる。

みんなで共通理解を取ることは、みんなで仕事をすると腹を決めること。

一人身勝手に孤立化せずに、皆に心を開き手伝ってあげること、助けてあげること、自分のことばかりを優先せず、常に周囲に気を配り、皆が良くなるように自分を使って全力でフォローしていくこと、そこに人と生きるという幸せと自立がある。

これから理念を通じて、人が共生するということを表現して子どもたちの社会を見守れるような仕組みを広げていきたい。そういう助け合い、思いやり、自立した幸せの和の意味を実践を通じて伝えていきたい。

  1. コメント

    社内で起きている問題に対し皆で共通理解を持つ場があることで問題に対し自分だったらどう対応する考え、皆にえる。
    そしてそれぞれの意見を聞くことで考え方や問題の捉え方の違いやその人の個性を知ることができ、自分の思考を見直すことができます。
    また皆で問題を意見を交わしていくうちに問題の根本にある本当の問題が見えてきます。
    問題を深く共通理解ができ、その問題を各自の持つ能力を寄り合わせ役割と責任を自覚し、問題の解決へ取り組むことがチームワークになるのだはと思います。
    今の大人社会も世の中で起きている事件、事故はどこか他人ごとになっていたり、他者との関わりが希薄になっていることをよく感じますが、会社同様、全てのモノゴトは繋がっていること、自分もその当事者であることを考えて社会の一員としての自覚をもっていきたいと思います。

  2. コメント

    チームで話し合いをしていく中で、当たり前のようで難しいのが、「一人ひとりの個性を受け入れ、優劣をつけず、個性の良いところを把握し、それぞれの長所で補い合う」ということだと最近感じています。自分の意見を主張することや、人の意見を評価することは難しいことではないのかもしれませんが、人の意見を受容し、良いところを見つけ出し、自分も長所を使って何が協力できるのかをお互いで出し合うことがとても難しく感じます。
    それは、ある意味でまだまだ自分のことしか見えておらず、そして同時に悲しいことですが、人に対しての尊敬の念が足りないのではないかと反省させられます。共に助け合うことでしか、生きていけないのが人類であり、共生していくことが自立の道だと感じるなかで、感謝の念、尊敬の念がどれほどの豊かさを生むのかを身をもって体験している最近です。また一つ、関わり方に関する考えを変えて行動に移していきたいと思います。

  3. コメント

    責任を取るという思いで一人で勝手に進めていてはそれは単なるエゴだということを痛感
    致します。不慮の事が起きるとつい焦ってしまい、独善的になり、チームであることを
    忘れ、事故処理を追い詰められながら何とかこなそうとして躍起になってしまう。そして、
    本来ある力を活かせずに自我まで崩壊し、疲弊していく。これが今の日本の在り方なので
    はと思います。そうやって結果だけを求められてきたからこそそうせざるを得なかった
    のであり、それが今の自己肯定感の低さを示しているのではないでしょうか。本来チーム
    でいることの恩恵や、可能性を信じて、委ねていくことでより大きな結果も出せるという
    ことをまずは自分で実践して、伝えていける様にしていきたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です