存在価値

集団や組織を見ているとよく感じる刷り込みが在る、それは間違ったお金や物質欲が優先されやすい時代だからこその短絡的個人主義教育のことだ。たとえばこの国の今の教育は、それぞれの個々のスキルを重視するばかりに責任を大人たちが持つことで子どもも双方酷く孤立化してきているように思う。

お互いに何かうまくいかないことを思うとすぐに能力がないからやスキルが足りないからという風に責任をどうしようもならないところで納得しようとする。

たとえば、すべての動植物がでは何か周囲との共生が成り立たないとき、それを自分自身の能力のせいにするだろうか、スキルのせいにするだろうか、実際はないからこそそれを別のところを活かしともに補填していくのだと思う。

何でも完璧な部品のようなスキル至上主義では人間として本来もっとも活かせる協力や協働という力を合わせるというところを使っていけることはない。

すべてを自分がやらないといけないのなら、誰でも自分が能力がないと思うもの。

スポーツでもエースでピッチャーでレギュラーがもっとも価値があると思う人もいるけれど、本当はそういう一人に負担がかかる形はとても皆で力を合わせると言う人間の本質を活かせはしない。

それぞれがすべて責任を持った中で生まれた関係であれば、時としてエースが代わり、時としてレギュラーも代わり、皆で一丸となって力をあわせることができるものだ。

今の社会は教育が個人の責任にばかりを追求するうことにより、それぞれが助け合って生きる社会を築く方を優先しないから孤独に疲れていくのだと私は思う。

何かを行う時、自分がみんなにとって何ができるか、自分がみんなに対して何ができるかを思い、自分の責任の範囲をもっとみんなの中での一人として自分の価値を尊重し、周囲を尊重していけば自然に自分のスキル不足は人間の繋がりの可能性により払拭されていくのだと私は思う。

今の人たちが集団がうまくいかない理由は、それぞれが人としての信頼関係のルールをよく破ることにあることと、他を人としてあまり信用しなくなったことにもよる。つい自分が過去においてけぼりや騙されたなどとし孤独を感じた記憶が邪魔をし不安を増やしたことで、人を無条件で信頼して心を開くことができにくくなっているからだとも思う。

しかし、本来ルールを破るや破らないということではなくその前にある本質、「お互いに信頼して生きる」という人としてみんなの中にある自分の存在価値に自信を持てるようになることがまずは先決だと思う。

それは生まれてきてから、自分で満たされる存在がいることをまず自分自身が深く感じて生きていることだと思う。

最初に自分が生まれて満たされたのは両親であり、祖父母であり、兄弟姉妹であり、友人たちであり、周囲の生き物たちすべて自分が存在することで存在価値が出てきている人もいるのだ。

会社で言えば、あなたがいることで会社が存在でき、あなたがいることで自分たちが満たされることもある。そうやって周囲に自分の存在を必要とされていると心を開けば自然に協力することができると私は思う。

つい、すぐに自分が先に他人を諦めたり仲間を信じなかったりするものだけれど、それは自分自身の存在価値を自らで貶めることになり、自己肯定もできず他人も肯定できないと言う寂しい人間観を沁みつけることになる。

まずは子どもたちのモデルとして、自分自身の存在価値に自信が持てるような行動と心棒、真心をもって日々を協働していければと願う。

結果責任を持てると言うのは、自分たちの存在価値を自分たちで持てるようになること、その先に家族の幸せがあり、子どもたちの幸せ、最初と最後のプロセスに自分の幸福が待っていることを信じて自分の人生を自分で切り開いてほしいと思う。

みんなの中での自分、自分を通してのみんなを満たせるような人が幸せを広げていくと信じて。

  1. コメント

    自分は長く運動部にいましたが高校の時、貴重な出会いがありました。
    自分の高校の監督は甲子園、常連校のコーチから無名の高校を甲子園へ連れていきたいと
    いう思いで自分達の高校の監督に成られた方でご自身も関西の有名高で1年から出場し、春夏合わせて5回の甲子園出場の経験がある方でしたが当然練習はとても厳しく辛いもので、40人入部した新人が3カ月で半分以下になるのが毎年のことです。
    その中であるときから年齢から来たのか、監督自身でノックが打てなくなる日が続き、次の監督候補の
    若い方がコーチとして練習に参加するようになりました。自分は現監督を尊敬していたこともあり、
    若いコーチを受け入れることができずあまりその方の話を聞くこともなかったのですが、一軍と二軍に
    別れた紅白戦で自分は二軍に入っていましたがその若いコーチが二軍の監督をすることになりました。
    試合をするとなぜか力の差を感じさせないほどの試合内容でどっちが一軍なのかと監督から一軍の選手に激怒することもありました。
    その若いコーチの選手との関わりの特徴は自分達のプレーを一緒になって楽しんでくれること、
    自分の最高の理解者であり、応援者であることでした。
    ランナーが溜まり自分の打席が廻ってきたとき、打席に向かう前にその監督から「やっぱりこういう場面で田上くんに廻ってくるね。今日はツキがあるね。ここできっちり送りバントが決めれるのは田上くんしかいないよ、一気に逆転しよう」と言って打席へ送ってくれます。
    そしてぼくは初球をきっちりバントし、ベンチで監督と握手します。
    長い運動部の経験の中で自分を自分で認めた唯一の瞬間でした。
    ボクが卒業したその何年か後にこの監督で初めて甲子園へ行くことになるのですが、選手の能力を選手自身に気付かせ、能力を充分に発揮させる環境や前向きで積極的な動機つけを行い、信じて共に楽しむことを学んだような気がします。
    仕事でもクルー一人ひとりの特徴や持って生まれた能力を周りのクルーが関わりの中で気付かせ、
    明確にし、自信を持って役割と責任の中で成功体験を積み上げながら自己肯定感を育てて、多くの
    人に思いやりの心を向けられるようなチームワークの構築ができればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です