見守るという生き方

変えるというものに、自分の外側のことを変えるのと自分の内側を変えるというものがあります。

外側というのは、自分の内側を変えないで外側を変えようとすることでよく言い訳をするときや責任逃れをするときは外側に意識が集まります。しかし、問題の原因は外側ではなく自分の内側にあるものだと自分のそれまでの誤った考え方に気づき変えることで生活習慣そのものを見直すとき責任は自分になり内側に意識が集まります。

例えば、原理原則を知っているといっても、原理原則を外側で使うのと内側に対して使うのは異なるように思います。例えば、玄米を食べるというときに玄米を食べる理由を自分の外側から起きた問題を解決するために食べている人と、自分の内側から問題を解決しようと内省的な実践をしようと取り組むのでは意味が異なるということです。

人は、生き方まで変えないといけないということについては大変なアレルギー反応を起こすように思います。いくら頭では分かっていても、全身が拒否するというのは、過去の何かの出来事から好悪感情を抱き、思い込みから嫌いになってしまうのに似ています。

食べものの好き嫌いなどもそうですが、嫌いだったものを思い込んでいていくら美味しいといってもその人が食べようとしないのに似ていて、かつての嫌な思い出や記憶が拒絶を生み、そのことから過剰反応してしまうことで避けようとするのです。

子どもの頃に、無理やりにピーマンを食べさせられたり、または自分の発達に合わなかったことを無理をしてさせられたことが発達のねじれとなり、その歪が生涯をかけて生活に影響を与えてしまうこともあるのです。

しかしそれが本来は悪いというものではなく、そういう機会を得たことでそれを天からの贈り物として捉え、機縁を活かし実践を通じて乗り越えることができたなら、そこでまた人生で得難い邂逅をいただけるのが人間の真善美のようにも思います。

いつまでも内省を避けて通ろうとするのではなく、全てを受け容れて実は善いものだったと実感できるところまで弛まずに諦めずに徹底して実践していけば次第にそれが内省そのものになっていくように思います。

内省といいながら、外省をしていても内側の問題は解決していかないように思います。外の世界を信じるように、自分の中も信じることができればそれがすべてを福にしていくという考え方に出逢い、生き方を楽しめるように思います。

方法論が蔓延る世の中で、外側だけは足し算のように増えていきますが、これからは引き算の時代のように思います。これだけ物が溢れて豊かになったのなら、内側は引いていくような自らの生き方の見直しを全人類でやっていくことだろうと私は感じます。

そこに平和という生き方があり、真心対話を通じて異次元調和を志す新しい時代を子々孫々へ譲れるように思います。これは造語ですが真心対話とはあらゆるものに心が宿るとしその心の通じ合わせることと、異次元調和はあらゆる異なるものの個性をそのままに渾然融合していけるという意味です。

これが私の発達論の中心となる思想です。
見守るという生き方を、真摯に味わい、師と共に歩みきっていきたいと思います。

  1. コメント

    機会を得た時に乗り越えようとしているかどうかで、生き方が露骨に現れることを感じます。理屈では分かっていても「とはいえ」が阻む攻防は、内省だけでなく次の行動をしているとき自分と対話しているのだと思います。聴くばかりで対になっていないことを感じ、改めてその機会を頂いていることを感じています。自分自身との対話もそうですが人との対話を通し、機会を活かしていきたいと思います。

  2. コメント

    最近、「自分の人生の言い訳」がいろいろと見えるようになってきました。その一つひとつと戦おうとすると、戦うための実力も、実は鍛えてきていたということがわかってきました。実力がついた分だけ気づけるのかもしれません。気づいたときが、「内省を始めるベストチャンス」のようです。

  3. コメント

    保育とは道であるという言葉を思いました。学問も、自分の生き方と、外界で起こる歪みに対して生き方を変えずに解消する為のメソッドとして学ぶ場合と、自らが変わることで歪みを解消する為に学ぶ場合とがあるのだと感じます。自らが選び変わり続けること、その発達するという事を大切にして行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です