安信

自分の存在価値を認められるということほど、人が安心することはありません。

人は誰かから評価されて生きる事よりも、自分自身の価値を自分で認識できるかどうかの方が大切であるように思います。そういう私自身も、半生を振り返ってみれば比較競争の社会の中で自分が自分のままでいいとはいつまでも思えず、誰かのモノサシや、他人に分かってもらえない苦しみ、自分の価値が正しく理解できずに自分自身が無理をしてきたことを思い出します。

結果としては、それも無駄ではなくその御蔭で弱い立場の人たちのことを知ったり、子どもたちが置かれている状況に共感し、信念へのエネルギーへと転換することができました。だからこそ、どうしたら自信を持たせることができるのかと正対しているのです。

実際に人は自分というものが、自分で満足できるかどうかはその人次第であろうと思います。いくら他人が見て偉業だと褒め称えても、その人が自分でそう思えないのであれば自信は積み上がっていくことはないからです。

自信が積み上がっていくというのは、自分自身が自らの存在を認めることができるときにはじめてできるように思います。例えば、自分のままで居ていいと実感できること、そうやって自分自身を丸ごと認めるとき自信というものは持てるようになります。

もっとシンプルに言えば他の人ができることが自分にできなかったとしても、他の人ができないことが自分にできていると実感できることだと思います。それは決して能力のことをいうのではなく、その存在が光っていると自分自身が納得できるかどうかによるからです。

そしてそれは、つながりの中で生きている自他との関わりそのものを尊重し認めることだろうとも思うのです。分断して分裂させ、排除し、孤立させるような価値観が人々の心に穴をあけてしまっているように思うのです。

人は色々な人が居て善いのですから、色々なことをしても善い社会があったらと祈ります。

そうしてそれは子どもたちもきっとそう思うはずです。だからこそ、私の目指しているような変な大人たちが増えていかなければならないと私は思います。変というのは、他の人と比べたら変だけれどその人の本性がそのままに出してもいいと思えるような見守る社会を創造することです。

変であるというのは、自分を信じるということでそのままでいいと自分が思うことは周りの人たちに自信をつけさせていくことではないかと私は思います。そしてそれが先祖代々の自らの民族の魂を受け継いでいる世界の中の存在意義になるように思います。

かんながらの道は、常に私にいのちへの自信を省みるように歩みを進めます。自信については、さらに深めて今後の実践の指針を決めていこうと思います。

  1. コメント

    人が自信を持つには、自分自身の中に「自分が納得できるもの」を見つけ出す必要があります。そのためには、偶然の成果を待つのではなく、「自分が納得できるもの」を積極的に追い求める姿勢が大事です。その「納得できるもの」を得るために、「納得がいく練習」や「納得がいく準備」をしている自分の姿こそが尊いと感じています。

  2. コメント

    周りの方の優しさや配慮を心から感じると、表面的には感謝をしても心は遣わず、そのまま通り過ぎていることの多さに気が付きます。自分の存在を認めてもらえている環境があるからこそ、最大限に自分を遣い切り認め合い活かしあえる環境の一つになれるよう、精進していきたいと思います。

  3. コメント

    昨日の帰りに、駅を歩いていて気付いたのですが、知らない人々を見るときは、その人の長所に目が行きますが、知人になるにつれてその目線が薄れて行きやすい事に気付きました。何故かと思うと、その人らしさを受け入れているかどうかの違いだと行き着きました。受け入れている人には長所に目が行きますが、受け入れてない人には長所に目が行かないのだと感じます。
    自分自身の受け取り次第で変わる世界に気付けました。もっともっと、受け入れる自分になりたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です