縁愛1

本日からドイツへ移動し、保育の研修に参加してきます。毎年、ドイツ研修に行く際はテーマを決めて深めていくことをしています。今年はつながりや人間愛について考えてみたいと思っています。

そもそも愛とは何かというと、つながりのことのように思います。よく愛のことを色々なことで表現されることがあります。あのマザーテレサは愛の反対は無関心という言い方をして、その愛の理解の深さを表現されました。

これもつながりが薄れてしまうからそれが無関心という言葉に顕われてくるように思います

例えば、友人や家族、そして仲間や自分と関わる人たち、もしくはご縁いただいた人たちのことをどれだけ思いやり、大切にしようとするかというのはその人の自分に対する深い人間愛が根底にあってできるものです。言い換えれば、自分のつながりに感謝して自分が何か偉大なものとつながって生きている、つながりの中に活かされているという実感というもの中に役割でいられる自分の存在を実感するのです。

つながりの中にいるということは、共生していることへ感謝してそのつながりを強くしていくというのが愛なのです。つながりと太く強くするために、人はどんな時もそれを細く弱くさせようとするものと向き合っていかなければなりません。

特に貨幣経済が発達し、昔のようにみんなのものだと分かち合うことよりも自分のものだと独占したり一人じめしようとするからそのつながりがより薄れてしまう中に身をおいてしまうものです。

しかしだからこそ、より一層強い愛を学び直し私たちは次世代へ愛をつないでいかなければならないと実感するのです。

愛は、そのつながりを希薄かさせ弱体化させまさに切ろうとするときにこそ出していくもののように思います。どんなに社会がつながりが薄れ閉塞的で自分のことばかりを考えている人たちが多くてもそれに負けない強い新しいつながりをつくっていくのが生き方を見つめ、自分を強くしていくことなのかもしれません。もしくは、そういう社会そのものをもう一度見つめて本来の愛のある社会の価値を再認識して私たちが変わることかもしれません。

どれだけ人間のことを信じて助け合っていくか、そこに愛の尊さがあるように思います。

東洋や西洋の垣根を超えて、家族というものをどのように形成しているものか、子どもの姿から普遍的な愛を学び直していこうと思います。

 

  1. コメント

    「愛」を関係でいうなら「限りない関心」ではないかと思います。そして、それを行動で現せば、「信じ」て「関わる」ことではないでしょうか。また、その関わり方にも、徳の差に似た違いがあるでしょう。いかなる時も、信じて待ち、こちらから声をかけ、見守り続ける存在でありたいと思っています。

  2. コメント

    休みの過ごし方でも、娘達と一緒にいると子ども達の愛の深さというか、信頼に対する揺るぎのない姿勢にむしろ自分自身が学びを貰っている事を感じます。ついつい愛や感謝を言葉にする事を求めてしまいがちで、言葉にしているかどうかで判断してしまいがちですが、子ども達に教わったように、言葉の前にまずは自分自身の姿勢、行動に変えて行きたいと思います。

  3. コメント

    無事にドイツへ到着しこれから始まる研修ですが、準備期間を経て臨めることに感謝しています。色々な方が支えて下さっている中での今回の研修で、一つでも多く学び持ち帰られるよう、体験を振り返り一日一日を流さず大切に過ごしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です