植物や木々、身近な小さな虫たちから驚き、学ぶことが沢山あります。なぜだろうと観察を続けていると、いつまでも学ぶことがあります。子ども心はいつも不思議さと好奇な学びを自分に与えてくれます。
大人になると知識で分かった気になり頭でっかちになって何でも知っている人が増えていますが、本当は頭でっかちというのは日々を新しくしていくよりも過去のことを組み合わせてやりくりしやり過ごすことになるのかもしれません。昔どうであったかよりも、勇気を出して今、どうであるかの方が人生は豊かで楽しく感動で変化を味わい過ごしていけるように思います。
例えば、植物たちは時機というものに適応していつまでも準備しています。このいつまでも準備というものは、一見、あまり動きがなく、何もしていないように見えますがその実、如何なる時も着実に力を蓄えてそのタイミングを待つのです。
庭のベランダの植物や野菜たちも、誰が教えなくてもそのタイミングを知っていてじっと養分を蓄え今という時に合せて自然に伸びていきます。それは実をつけるときも、種になるときもじっと待ち続けていることは共通しています。
そしてこのじっと待つというのは何もしていないわけではありません。
一瞬一瞬の今を全身全霊で代謝しているのです。
人間は止まっているときは休んでいると思ってしまう刷り込みを持っていますが、植物には止まっていることなどはありません。常に止まっていると思っている冬枯れの時でも、根しか残っておらず土の中にいるときでも、そして種となって春を待つときでも、命懸けで生きて、捨て身の覚悟でいのちを放ち、そして全身全霊全て出し切って日々を新たに今を生き切るのです。
人間は強欲ですからじっとするということが分からなくなったのかもしれません。植物たちのようにあるがままでいれば何もしていないように外から見えたとしても、その実、どれだけ真剣に今を生き切るかということでそれは時機を待つという考えもあるように思います。
人生を自然で捉えるならば、種から芽が出て、花が咲き、実をつけ、そして他の養分になりまた次世代の種になる。その生きるプロセスそのものにいのちの循環を怠るという意味が分からないほどにどの瞬間もじっと行い尽くし精一杯遂げるのです。
どんな花をつけようとするかを想うことも大事なことですが、今がどれだけ全身全霊でいるのかということが自然なのでしょう。自分がどんな種で生まれてきたのか、それはいのちが知っているのだから天に委ねて真摯に生き切ることで自分がどのような花になり実をつけるかもどうせ次第に明らかになってきます。育てる楽しみもまたそこにあり、自分もどんな花が咲くのか、そして実になるのかをワクワクドキドキしながら今を遣り切っていくのが自分らしく生きることでしょう。
誰かの花を求めたって誰かの実のようになりたいと思っていたって、それはそうなるわけではないのです。松の木は梅の木にはなれないように、自分の持って生まれた天命はどのようなものであるのかは今を生き切る先に存在しているからです。論語の五十にして天命を知るとあるようなものも植物の一生と照らして考えれば自明の理が存在します。
つまりじっと根気を据えて今を全身全霊で遣り切るというのは、どの瞬間を切り取っても全身全霊であることを自分が自分で尽くしている状態です。言い換えれば、「日々を新たに自己を改善し、今までの刷り込みを取り払うために実践をし、誠実に真心を籠めて周囲に尽くし、感謝で自分を生き切る」ようなものがじっと待つです。
いつも感動するのは植物たちは、それを自然にできています。
一見、変わらないと思ってしまうのは何か焦ってしまう気持ちがあり種なのに種の時に種をせず、早く早くと花を求めてしまう刷り込みが自分の中に存在するからかもしれません。自分を含めた誰かの評価が気になるのは、こうなってほしいといった欲望に自分の志や芯が揺らいだからかもしれません。
じっと待つ植物たちの生きる姿勢に、自分自身が恥ずかしい思いがします。早くそのものをそうしようと思う自分の焦りは、無理を通すばかりで子どもたちに不安を与えて生長を抑制してしまうように思います。どんな時でも子どもを見守る真心に曇りを持ちたくないと改めて自分を厳しく戒めたいと思います。
生長していくことの本質は、時機に備えて素直に謙虚であることなのは自然が教えてくださいます。植物たちとともに、同じ太陽の下、素直に明るく清々しく今を大切に日々を新たに生きていきたいと思います。
コメント
自然に習うとじっと時機を待ち続けるその姿勢をこれまで考えたことすらなく、すること為すこと焦るばかりで、周りから見ると止まっているように見えても少しずつ変化ある生長を遂げていたのだと感じます。足踏みしているこの間も思考は巡らせていきたいと思います。
コメント
「待つ」ということは、「必要な時間をかける」ことだと思っています。その必要な時間を待てないのが「焦り」であり、この焦りが、大事な手順や必要な準備等を飛ばそうとしてしまいます。「少しでも早く!」とつい時間を削ろうとしがちですが、「必要な時間をきちんとかける」ということの意味とその重要性を忘れないようにしたいと思っています。
コメント
自分のこととして考えてみると、やはりどんな実になるのか、なりたいのかはわかりません。
ただ、どう生きたいかというものがあります。
それが家訓であり、理念だと思います。
生き方が守れれば、どんな実になっても良いと感じる自分が居ます。
子ども達にも示せるように、実践を積み重ねて行きたいと思います。