自然農に取り組み、漬物をしていく中で腐敗と発酵について学び直しています。
郷里の高菜漬けを実践していると、地域や風土にあわせて色々と工夫してきた先人の智慧を感じる事ばかりです。昨日も、これからの高菜の種を蒔き春が待ち遠しい思いです。
腐敗と発酵については、人間にとって都合が悪いものを腐敗といい良いものを発酵と定義しているようです。人間が中心になって、物事をみればすぐに対立の考え方が出てきます。それは大前提として自分にとってどうかというところから物事を考えてしまっているからです。
しかし実際の腐敗と発酵を深めて観ていると、行っていることは同じく循環の理の中で微生物たちが自分の使命を果たしているということには変わりありません。
つまりは様々ないのちがそれぞれに役割を果たしているのだから全部善い、つまりは最善・至善ということです。この世は、全てが食べて食べられる関係でいのちが助け合っています。言い換えれば、互いのいのちを支え合うために互いに分け合って譲り合って存在しているとも言えるのです。
それを自然の中から見出し、その自然から手ほどきを受けて自然の技術を学びとりそれを活かして自分たちが食べ繋ぐための工夫にしたのがこの発酵腐敗の循環の技術です。
水や、空気や光、風、そして土や塩などを上手に組み合わせてどの状態の時が私たちが食べられるものになるのかを知っているのです。そしてそれは同時に、全ての生きものに対して分け合い譲り合う技術を使っているとも言えるのです。
如何に自分に利益が出ることを周りにも同時に利益を発生させていくか、周りが利益が出ることで如何に自分も利益が出るのか、それをどれだけの全体の広さや深さでやっていくのかに自然の智慧が働いているのです。
常に全体のためにと働くのであれば、常に自らを利他にしていかなけれなりません。言い換えればそれは感謝を土台に恩返しをしていこうとする実践が大前提になければ稼働していかない智慧なのです。
周りをよりよく活かそうとするのは、全てのいのちを活かそうとする心のことです。
心の本体に気づくものだけが、自然の技術を学べます。
心を磨き、心を大切に様々ないのちと共に修養していきたいと思います。
コメント
旬のものを頂き季節を感じ、災害から自然の脅威を感じ生かされていることを感じます。そう思うと人のためにという思いが湧き、捉われている自分に気づきました。大豆一つとっても、「見守る」ことの決断は難しく本当にこれでよかったのかと思うばかりです。遣って、気づいて改善していく機会を頂いたのだと意味を捉え、活かすことをテーマに社業に取り組んでいきたいと思います。
コメント
日本人の智慧を知れば知るほど、合理的であり、日本人こそもっとも科学的に生きてきたのではないかと感じます。そこには、あらゆるものを「生かす」という精神があり、その背景には、「すべてのものは活かしあう存在として用意されている」という感謝の思いと価値観があったのではないでしょうか。私たちは、合理的、科学的という意味を、いつからか間違って解釈し始めたようです。
コメント
自分を中心として見ると、やはり良い悪いの判断を全体として、至善として、見る事が出来ない事があると感じています。我が家で言えば子どもの病気も、一緒に暮らしている金魚の死別も、大切なのは丸ごと受け入れこの機会を役に立てる事なのだと感じています。そこにある自分のお役目をしっかりと果たして行きたいと思います。
コメント
感謝して恩返しするという心は、人間の最も大切な土台なのだと改めて感じます。この土台がしっかりと確立していなければ、どんなに多くの知識・技術を身に付けても正しい方向に活かすことは出来ず、ひとたび大きな逆境にあえば脆くも崩れてしまうのでしょう。現在の教育・社会は、建物の立派さばかりを追い求め、肝心の土台については疎かになってしまっているように思えます。子どもと共に、感謝と報恩を素直に実践することを心がけていきます。