真の学び

今の時代は情報がすぐに手に入るからすぐに誰かに聞けば分かるからとあまり自分自身の力で学ぼうとしないように思います。すぐに教えてくれる人に尋ねては、その答えを知ることが教わったことと思い違いをしているかのようです。

それでは全てにおいて自分で行うことであり教えられたものは学んだのではなく形式的なものをなぞり分かった気になるだけなのです。

分かった気にならないというのは、分かった気にならないために聞いたことは全部自分の人生や実践に置き換えてその事実を知るまで徹底してものにしていくために自身自ら積極的にその答えを求めては試行錯誤し掴んでいくことのようなものです。

私にも師がいて、最初の頃は色々とお聴きしますが聴いてもやっていなければそれは現場で実践したわけでもなく身に着いたとはいわないのです。一理を聴けば一理を学び、ずっと試していくからはじめてどこかの瞬間に腹落ちしそれを試しているうちにコツを掴んでものにしていくのです。

そうやって身に着いた知識というものは、智慧のことでそこまで自分がものにするまで昇華したということで体験を尊び、体験から暗黙知を掴み、そのコツまでを体得し始めて言葉で語り合うことができるのです。

分かった気になった言葉で何度も何度も聞いたって、それでは知った気になった人と知っている人の人との対話になるのだから分かるけれど分からないということが起きているのです。つまりは分からないと思えるほどに、自分で身に着けていこう、自分の身にしていこうと真摯に取り組む人だけが真理伝道を可能とするように思うのです。

探求していくというのは、自分自身の中からこういうことですか、これでいいですかと常に自らが体験したもので相手に近づいていくようなものなのです。分からないのは体験の質量がまだまだ師に足りないからだと叱咤激励して取り組むのが弟子の態度でもあろうと思います。

自分に何が分かって自分に何が分からないのかが分かるということが、事実を知るということなのです。知った気にならないというのは、須らくその人の生き方を尊敬し、その人の生きざまを自分の中に内在させてこそその人の考え方やその人の価値を知るに至るのです。

最初の段階から分けて考えている人では自分の身につくということはないと思います。その人から学んだものが何か、その人から学びたいものが何かをはっきりさせているからこそ、探求を已めずいつの日かその学びを修得していくことができるように思います。

先日、致知出版社の社長にいただいた新著の中にこういう一文がありました。

「人に教えられたものは身につかない。自ら探して得られたものだけが自分の力になる。」(生きる力になる言葉 藤尾秀昭著) 致知出版社

あの言葉はなんだろう、どういう意味だろうと、自分の人生に置き換えて何度も何度も反芻しながら試していく中で、あるとき気が付いたら身についているというのが現実の学びではないかと思います。

すぐに誰かに聞けばいいというは、調べれはすぐに分かると勘違いすることがもっとも身に着けないことになるかもしれません。論語読みの論語知らずにならないよう、一つ一つの意味を善く玩味し、充実した人生の中からその言葉の真意を掴み取れるように真摯に行じていきたいと思います。

先人たちの歩んだ道を身を持って体験させていただけることに勇気と元気をいただけます。

今日も真摯に遣り切って真の学びを楽しみたいと思います。

 

  1. コメント

    はじめは内容を覚え話せるようになれば出来ることになったと同じと思っていましたが、何度も繰り返すうちにここはどういうことだろう、何を意味しているのだろう、同じようにやっているはずなのに上手くいかないと、遣り続けることで気が付くことがあります。ちょっとやって分かった気にならないということも、本当に自分でやりはじめた時に感じることなのかもしれません。そして、そのことをようやく感じはじめています。一つひとつ振り返り、意味を考えていきたいと思います。

  2. コメント

    私が本当に体験を重視するようになったのは、人を教えていかなければならない立場になってからのように思います。職場の部下なり、家庭での子どもなり、大切な人たちを教えていくには、まず自らが体験して深いところを掴んでいないと、本気の思いを伝えることが出来ないと感じたからです。自分にとっての探究心の源は何かを忘れないようにしたいと思います。

  3. コメント

    これまで、「世の中には貴い教えがあるので、それを伝えなければ!」と思ってきましたが、どうもそれは、単なる自己顕示欲と自己満足に過ぎなかったようです。「教えがあるから学びがある」のではなく、「探究心があるから、教えに気づき、学びがある」のでしょう。そうであるなら「人間としての探究心」こそが重要です。自分の「心のうずき」にしっかり耳を傾け、魂の求めるものを、日々の暮らしのなかで探究し続けたいと思います。そして、その姿が、誰かの学びの参考になるような生き方をしたいものです。

  4. コメント

    昨日の同行頂いた現場で体感した自分自身が分からないところについて、反芻しています。また、今朝の野見山さんの日報に上げられていた報告書を見ても、自分自身が見ていなかった、知らなかった次元を知りました。このまなびの体験を無駄にせず、今日の仕事からチャンスがあると思い実践する体験へと昇華して行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です