人は学びを通して成長していきます。毎日毎日、学びが多く充実しているのはその学びを誰かの役に立てられるという歓びを実感するからです。
日々というものは学びを求めれば求める程に大量の情報量が入ってきます。また同時に大量の情報量を行き来させていくこともできます。それは自分を通して、その学びを誰かのお役に立てることを知っているから情報が入ってくるように私には思うのです。
よく一日のふり返りの時に、今日も沢山のことを学び気づくことができたと有難く実感し感謝している自分があります。同時に、時にはその情報量が整理できずに満腹状態になってしまうこともあります。しかしその後、落ち着いて穏やかに内省が澄めばそれだけ誰かのお役に立てる自分があるんだと実感してまた幸せな気持ちになるのです。
自分が知識が増えるのは、自分に気づきの体験が増えるのは、それだけ誰かのお役に立てるという可能性が増えていくことを実感するのです。人間は見たいものしか見ず、聞きたいことしか聞かない生きものです。
そう考えてみたらこの学びというものを思う時、学びというものを通して何を観て聴くか、その学び一つ一つが自分の存在意義に直結し自分の御役目を自覚し、学びが活かされた時にこそ自らが活かされたという実感に心から感謝することができるのです。
なぜ人は最後まで知識欲があるのか、それがずっと分かりませんでした。しかし、知識を持つことが人の役に立つからだと実感した時、自然に腹落ちするのです。
人間は、繋がっている中で共生しているからこそ誰かが誰かのために役に立つということを誰も教えなくても生まれながらに知っているのです。そしてその役に立つ方法が学ぶことだということも本能で知覚しているのだろうと思います。
知識を体得し智慧に昇華すればするほどに、それがすぐに誰かの役に立てます。そして誰かの役に立てれば、自ずから個性が発揮されそして自他に幸せを創りだしていくことができます。
何のために学ぶのか、それは目の前の人達を幸せにしていくため、そして自分も与えていただいているものをもっと大きくして御恩返しをするためということになるのでしょう。
学びが多いということは学楽量が多いということであり、それだけまだまだ社會に恩返しできる可能性が広がっているというとこと。日々に感謝の心で、学ばせていただいたことを有難く戴き、一つ一つを実践し、それを多くの人達に活用できるようにしていきたいと思います。
報恩感謝の心が仕組みを産み出すのでしょう。
学びを楽しんでいきたいと思います。
コメント
自分ばかりを愛せば学びは善く活かされないのだと思います。人や自然を愛し、感謝して恩返しをするということの大切さは頭ではわかっているつもりでしたが、一体その深さはどれ程であったのかと自分に問わなければならないと感じています。ここ数日、有難い機会を頂いて感じたのは、皆様のその思いがとてつもなく深いからこそ「本気の実践」が出来るのだということでした。このかんながらブログにしてもメッセージカードにしても、一つひとつの実践の中に多くの積み重ねられてきた学びが込められていることを実感しています。
コメント
方向性は同じでも結果として現れる事実が違うと、切り口も遣り方も違く相手に話して頂きながらもれだけ自分自身が共感できる体験を持ち、実践しているかが現れるのだと感じています。難しいことをやっているようには見えなくとも、いざやってみると何がどう違うのかを表現する難しさも感じます。あれこれと遣り方の方に目が行きがちですが、決めたことを決めたとおりにきちんとしていけるよう精進していきたいと思います。
コメント
「ローソクの火」は、他の人に分けても減ることはなく、分ければ分けるほど自他を生かしながら、世界を明るくしていきます。「学び」も同様で、誰かの役に立つことで自他を生かしながら、世の中を豊かにしていくという喜びの連鎖の仕組みであって、大きな智慧と言えるでしょう。また、松下幸之助さんは、「自分を高めること」は、社会の一員としての共通の責任であり、連帯者としての義務である。従って、「自分が学ぼうと学ばないでいようと自分の勝手だ」といった態度は許されないと言われました。それは、「常に学び、それを日々社会に還元せよ」ということでしょう。学ぼうと思えば、一日のなかにもたくさんの学びがあり、縁ある人のお役に立てるという機会まで与えていただいています。「今日はどれだけ学びを還元できたか」ということを、改めて毎日の生き方の指標にしたいと思います。
コメント
学びを自分で止めてはならないと感じます。学ばせて頂いた気付きを誰かその学びを知らずに困っている方にお伝えすることが出来る機会を頂いていることを自覚しなければならないと感じます。
学びは伝えることで循環し、その循環は異年齢児保育、子ども達同士の社会のようだと感じます。自分の能力や欲を満たす為ではなく、自分の活かし方を知る為にも学びを循環させていきたいと思います。