善き師友

昨日、久しぶりにドイツ視察にいった仲間との同窓会がありました。

先生を囲んで、その後、学んだことをどのように活かしているか、どのように過ごしているか、近況がどうなっているなどを確認していくのです。

共に同じ先生に学びながら、同じ時機を共にすることを同窓といいます。その期間、楽しかったことをいつまでも忘れずにいられるのは曾ての学んだ歓びをいつまでも忘れてないでいる幸せを味わうのです。

日々は大変なことばかりが起きますが、時折共に学びを志した仲間がいる存在を味わえばこの今も我々は大切なことを学んでいる日々であることを再認識することができるのです。

人生はあっという間ですが、時折に学び合った朋たちの様子を拝見できるということは出会いの素晴らしさを再実感することになり、活かされていることの有難さを再覚認できます。

その中で、ふと自然に感じたことがありました。

私はよく身の周りに素晴らしい人たちが多いと言われることがあります。善い人たちに恵まれて素晴らしい仲間が居て羨ましいとも言われます。それがなぜかということに「そうか」と気づいたのです。

それは善き師、善き先生がいるからではないかと私は思います。

つい若気の至りからか少し上手くいくと自分がすごくなったような気になったり、自分が何か特別なものであるかのような錯覚を起こすものです。それに様々な自我や自尊心から傲慢さというものは自分の知らずしらずににょきにょきと助長していくものです。そうすることで我儘になり孤立したり、性格が直せなかったりすると、やはり善き朋や善き仲間との出会いも少なくなっていくように思うのです。

しかし善き師、善き先生が居る御蔭でそういう自分の傲慢な気持ちも抑制してくださいます。また抑制した後に、省みればその徳、その人格から自分の理想としている姿を学び直し、精進していこうといった謙虚な気持ちになっていくのです。

徳の高い人を師とし先生とするならば、自ずから自分の徳が磨かれるのです。

私の師も先生も私にいつも「責任」というものは何かを教えてくださいます。リーダーであるということがどういうことか、人を導くということが如何なるものかを無言の説法で語りかけて下さいます。

その一つ一つを、朋にする友や仲間と語り合い、戒めつつも歩んでいくことではじめて善きご縁を結んでいくことができるように思うのです。師や先生というものの存在は、学びにおいてはとても大切な仕組みであろうと私は思います。

どのような人を先生にするか、どのような人を師にするか、それは徳を磨くために自分を戒められるような人、調子にのせないような人が善いのかもしれませんね。

どちらにしても、それもまた一期一会の尊いご縁。

そのご縁の尊さに気づいたならばそのご縁を一期一会に大切にしていくことこそが真に自らを磨き学び続ける姿勢につながっているように感じました。

同窓会は、様々なことを再確認することができる素晴らしい機会であり仕組みです。学び合っていく道の日々に、謙虚さから離れることがないように善き師友と共にしていこうと思います。

  1. コメント

    明日大学の恩師の還暦祝いの打ち合わせで、ゼミの先輩・ゼミ生に会います。同じ先生に学び、同じ時間を過ごした仲間に会えること、また先生をお祝いしようと会う機会を持てることに私自身も恵まれた境遇にいることを感じています。同じ学び舎で過ごした時間があったから今の自分があり、少しでも感謝の気持ちをお返しできるよう仲間と共に作り上げていきたいと思います。

  2. コメント

  3. コメント

    弟子に学ぶ力がある限り、師弟関係は無限に成長していくようです。これは、厳しい中にも、弟子が師を信じ、師を愛すれば愛するほど、弟子もまた師から愛されていることがわかるようになるからでしょう。一生の間に、先生と呼べる人にはたくさん出会うかもしれませんが、師と仰げる人に出逢えることはそうあるものではなく限りなく幸せなことです。私も、我が師とのご縁に心から感謝し、善き弟子として自己を磨き続けたいと思っています。

  4. コメント

    私自身、良き方々に恵まれていると
    いつも言われてきましたが、最近は自分自身でも
    そう思うようになって来ました。社に入り、実践をするようになると、有難いご縁であることを自覚できるように思います。
    また、初心を忘れ、実践が作業になれば
    ご縁の世界も見えなくなる事も体験しました。
    日々を自分の初心、自然から照らし生きて行く、
    そんな道を追求して行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です