未来予測

昨日、研修会でオランダ報告を拝聴しながら色々と思いだしたことがありました。時が経ち、ふり返りをしているとあの頃気づいたことが何だったのか、あの頃決意したことが何だったのかを今に実感することができます。

人は、過去の思い出にアクセスするときそのころの自分の決意に出会うのかもしれません。その時に決意した分だけがこの今に反映されていることを思えば、人は行動して決意したことこそが未来そのものになっているということなのでしょう。

未来を予測できないという人がいますが、私にはそうは思えません。
未来とは、この今の決意と覚悟が未来ということになっているからです。

子どもの未来を守ろうというのは、言い換えれば子どものために決意しようということです。未来をこのままではいけないと気づいたならば覚悟を決めて未来が分からくても真摯に取り組んでいくことが何よりも守ることになると信じます。

さて、私がオランダに訪問したのは5年も前になります。

あの頃は、どうしたら教育が変えられるのかと真摯に探し求めていたような記述がノートに残っていました。その中でオランダに訪問し、教育方法などは目もくれず万国万物に共通する物だけを見つめていました。

ある意味では他の視察者が見ようとはしないものだけを観ていたのだからそれを案内してくださった方には本当にご迷惑を有難い機会を与えてくださったと感謝しています。その中で、私が観たものは「質」というものです。

何をすることがもっとも本質であるのか、何をすることが質を高めるものなのかを観続けました。その御蔭で今のカグヤの仕事になったように思います。教育には教育だからこそ学校の先生たちだけではできないことがあるのです。

それは私たちが行っている教育や保育は国造りであり伝承であるから一部の人達だけではできないことだからです。それはまるで父と母がいるように、火と水があるように、御互いの役割は大切な役目をもって調和するのと同じほどに大切なことなのです。

教師や先生ができないことだからこそ、私たちにしかできないことがある。

それを持ち帰ったオランダであったと、今の社業を観ていると実感します。目には観えないものを観るというのは、信念が必要なのかもしれません。子どもたちを思う気持ちは、まったく変わらずとも立場と役割が異なるという歓び、それが人間の素晴らしさなのかもしれません。

引き続き、本質的な仕事によって子どもたちに未来を譲っていけるように日々の決意を新たに挑戦を続けていきたいと思います。

 

  1. コメント

    夢を見ることを応援するよりも、不安を掻き立てるような情報が多いとどうしてもそちらに引っ張られてしまいます。ただ自分たちが何を仕事としているかを考えると、実践が人に伝わり、遣ってみようと思って頂けることに価値があるのだと思います。見えない未来だからこそ信じる気持ちを一人ではなく、みんなで創っていきたいと思います。

  2. コメント

    「未来」には、「ここままいけばこうなるという未来」と「今日何かを為すことで変わる未来」の二つが入り混じっていると思います。今日という日に、「新しい未来」を創造する機会が常に与えられていると同時に、「為さざる罪」を背負う可能性も常にあることを考えないといけません。未来の第一歩が今であることを自覚しながら、今日も生きたいと思います。

  3. コメント

    見たいものしか見ず、聞きたいことしか聞かない、という意味が少しだけわかったように思います。まだ漠然とはしていますが、大切なものを掴むためには、自分の思い込みを取り除いていかなければならないこと、それを観て聴けるような自分であるために日々実践していかなければならないのだと感じています。本当は何なのかを考える姿勢をもちたいと思います。

  4. コメント

    今、何を覚悟するかが未来を創るのだというお言葉に危機を感じました。今は、過去の覚悟から出来ていることも実感します。信念に頼らず、普段は実践から信念をしなやかにして行けるように努めたいと思います。まずは今日。この日から始めて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です