昨日、社内で協力して石臼を使って小麦を挽きました。
小麦も自然農で育ったもので感慨深く、大切にいのちをいただくことができました。この小麦は一部は種蒔き用にし、一部は調理して米飴を足してクッキーを焼きました。
その味も、最初の一つ目は食べてみると舌先では分からない味にびっくりします。しかし二つ目からはその深い味わい、そして「いのち」の入った感覚が美味しさを引き出してきます。味には舌先三寸の味と、丸ごと全身全霊での味があるように思います。
この一つのクッキーを焼くまでにもたくさんの人たちの手とたくさんの時間と、たくさんの自然の恩恵を受けたことを実感して食べてみると当たり前ではないことを改めて実感するのです。かけた時間が自然に全身全霊の直観を揺さぶり起こすのが本物の素材の味です。
人間は、時間という「いのち」を生きています。
そして時間をかけた「いのち」が分かるようにもできているのです。
食べるということの本質に、その手をかけられたものを感じるという意味もまたあるように感じた機会になりました。だからこそ先祖が連綿と心を伝え練り上げたそのシンプルな道具は、その「いのち」を壊さないように、なくさないようにと運ぶように作られたものなのでしょう。
石臼ひとつから、先祖の魂や未来への伝承の仕組みが観得てきました。
私達の暮らしと祭りごとが如何なるものであったか、自然と共生し何を大切に人々は「いのち」を受け継いできたか、それを感じると心から敬服せずにはおれません。
もう一度、先祖の遺していただいていた伝承を必ず探し当て、永遠に生きていく子どもたちへとその真心を譲り渡していけるように真摯に実践し学び直していきたいと思います。
コメント
「時間」とは、その人の人生の「持ち時間」のことですから、「時間をかける」ということは「命を使う」ということです。人は同時に二つ以上のことを考えることはできません。思いにおいては、特定の人のために自分の命を使うことになります。できるだけ多くの人のお役に立ちたいと願っても、実際には、その時々に縁あるごく少数の人のためにしか生きられません。ならば、せめて、丹誠を尽くし精魂を込めて、その人のために自分の時間(手間暇)をかけたいものです。
コメント
はじめての取り組みは誰もが興味津々で遣ってみたいとなりますが、その中でも役割が分かれここでも仕事唄が登場することに、一昔前と今とでは働きの役割が違っていたことを感じます。暮らしの知恵は働き方を学び直すヒントなのかもしれません。おばあちゃんの知恵袋や生活の知恵を実生活に取り入れ実地で働き方を見つめ直したいと思います。
コメント
テンポを気にしたり音を聞き分けたりと、臼を上手く挽くことだけでも十分に人間を磨くための修行になるのだと感じ、石臼という道具の奥深さにとても驚きました。道具だけでなく素材にも作り手にも全てに感謝の気持ちを持ち、いのちをいただくということを感じながら味わうということを日々の生活の中でも大切にしていきたいと思います。
コメント
週末から妻が寝込み、看病が続いていますが
野見山さんに以前教えて頂いた、玄米を煎ってつくるスープを用意しました。家族で作ったお米から出来上がる命のスープは、感慨深く、また驚きだったのは、妻がたくさん飲んだ後、気持ち悪くなった事でした。少しずつ、命の有り難さを感じながら頂くものなのだと感じました。
日々の中から、実践と学びを大切にしたいと思います。