問題の元

昨日は、大阪のある園へ訪問し保育の書類についての話し合いを行いました。書類が煩雑になっていき、書くことの意味や目的というものが分からなくなってくるものです。どんな方法で書けばいいかを議論する場は沢山ありますが、なぜ書くのかということから考えなければならないように私は思います。

本来、問題というものは問題の元があります。それは、基本というものかもしれませんがどのような目的があるからどのような問題が発生しているのかをよく洞察しなければなりません。

問題の元とは、その問題が発生する原因のことです。方法論を議論しているときは、すでに脳が楽をしたいから逃げている状態とも言えます。人間というものは、楽をしたいから方法論にいくのであってそもそも楽をせずに意識を改革しようと思うのなら方法ではなく根本論になるのです。

人は何かを継続するときの意識の持続というものがあります。それをやっているうちに最初の意識から外れて基本の技術もつい忘れて入れなくなってしまうものです。

意識を一点に集中しなければ、最期まで遣り切り遣り遂げるということは難しいのです。一つには、意識しなくても基本の技術は欠かさないでいられる状態までになっているかどうか、もう一つは意識そのものの質がどうなっているかがあるように思います。

技術の方は、先ほども書いたように基本を忘れない程に習熟している、自然にできるまでに技術が上がっているということです。そこに意識の質を変えていくということがあります。この時の意識とは何かといえば、怠惰かどうかということです。意識が怠惰であれば、楽を選んでサボるばかりでどんなことをやろうとしても言い訳を先立てて方法論にばかり逃げるのです。

二宮尊徳に、「勤労」、分度、推譲、至誠があります。この勤労とは、勤労意識のことであろうと私は思うのです。

そしてその意識を付けるためには、書くということ、書くことで意識付けするという意識の勤労もいるのです。保育でいえば、如何に発達段階を意識付けするか、発達に照らして子どもから保育を学んでいくのか、それが基本となるのです。

スポーツの基本に、走り込みがあるように、それが当たり前のところになっていなければどんなスポーツもできないように応用から入ってはいけないのです。

常に基本を鍛錬しつつ、応用を行うということが真の技術になるからです。真の技術のためには、その技術を磨くための意識付けがいるように思います。それが実践とセットになって繰り返し磨かれていく中で、応用の技術もまた展開されているのです。

話を戻せば、根本に合わせて基礎を訓練することが何よりも先に意識付けられることで応用の時の基盤になるということです。

意識付けのための実践の一つとして、この書くということはとても効果があることのように思います。自分の意識改革ができれば、現実が変わってくるのだからまずは意識を変えるという根本を外さないことが基本の技術であろうと思います。

理念があるからこそ、何をやることがもっとも楽ではないかを確認していくことで減らせるものと減らせないものが自明してくるように思います。理念を優先するということは、楽な方を選ばないで挑戦を已めないということなのでしょう。

安易な方法論の議論にならないように、姿勢の方を常に省みていきたいと思います。

 

  1. コメント

    「目的」あっての「方法」であり、「方法」が「目的」に先行することはありません。しかし、「業務」としてやろうとしてしまうと、「いかにうまくやるか」ということに意識をとられ、その基本を見失いがちです。本来、「目的」は教えてもらうものではなく、自分で定めるものです。しかし、そこが安易なために、「目的意識」が弱過ぎることがよくあります。また「方法」も、本来はその時々の状況に合わせて独創的なやり方を編み出していく必要があるものです。しかし、「方法」は学べるため、つい安易に前例に倣ったり、他社の事例を真似ることがあります。「目的」においても「方法」においても、安易さやこだわりの弱さがその質を落としていると感じます。「いったい何をしたいのか?!」「目的に対して本当にこれでいいのか?!」という「自問の持続」こそが基本なのでしょう。「迷ったら基本に返る」と考えていましたが、「基本が疎かだから迷う」のかもしれません。

  2. コメント

    日々の片づけや掃除、そういったことを疎かにし遣りたいことだけを遣ろうとする意識そのものから見直す必要があると感じています。溜まった分が気の流れを悪くし体調に影響を来たしていたように思います。明日でもいいと都合のよい判断が明日の問題を大きくすると捉え、人の見ていないところの判断こそ意識強く取り組んでいきたいと思います。

  3. コメント

    昨日の一日を振り返ると、本当に数えきれない程の感謝に包まれていたことを感じます。この有難いと思える気持ちこそが生きる上での基本のように私には思えます。商売をしていたころも大切にしていたのは売り上げ目標という数字よりも感謝・報恩の姿勢でした。その姿勢さえあれば結果は後から自然とついてくるものだと考えていたからです。後で家族と昨日の振り返りを行う際に感謝の気持ちを共有して、ブレない芯を育てたいと思います。

  4. コメント

    会社の日報も、自分が何をしたか、自分がどうであったかと、聴かずに提案、説得をしていた時は、記録は煩雑で、自分達都合でしたが、そもそも何の為にお伺いさせて頂いているのかを理解すると、ひたすらにお聴かせ頂いた事が有難く、活用もお客様の為になると感じ、価値観が変わりました。同じ、書類も道を追求する使い方をしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です