慈安一体の自然

先日、慈悲や慈愛について直観する機会がありました。

人は、身近にある当たり前に気づくことができるかどうかで色々な新しい教えを学びます。それができないのは、その私心や先入観が邪魔をして本来の自然であることが分からなくなるからです。

そういうひとつひとつの私心を転じて、全体の働きの中に入るという体験を通して様々な自然の有難さや勿体なさ、尊さ、偉大さに気づいていくのが教えというものに気づくということなのかもしれません。

教科書などには書いてはいない自然の経書を読み解くというのは、心が揺さぶられるような体験をどれくらいしているかによるのかもしれません。

人間は生まれながらに様々な苦しみを持っているともいえます。

その苦しみは、一人一人に異なり、その人なりの苦しみというものを持っています。それは単なる楽か苦かの苦しみではなく、心が唸るような感動、心が痛み割けるような感激を持つのです。

その一つ一つは、あまりにも自然で頭では理解できない程に自然なことなのでしょうがこの世に活きている以上は共にいのちのある存在として分かち合って存在しているのが現実なのです。

そのいのちに対して、受け容れ難いことを受け容れるのは時間があるという慈悲、それでも変わらぬ自然という慈愛、いつも私たちを真心で包んでくださる当たり前すぎて気づけないような水に帰するものなのかもしれません。

水の流れのように、時が流れ、汚れを洗い流していく様に、そこに映し出される悠久のいのちの流れを味わってみるといいのかもしれません。龍の如く生きる私たちが、その水に癒され、その水に揺さぶられ、そしてまたその唸りに一体に溶け込んでいく。

言葉にするにはここが限界ですが、慈しみ愛する心が自然と同じように私たちの中にあるということが何よりの安らぎになっているように思います。

時代は変われども、その苦しみに寄り添いそれを転じて愛する心は永遠の煌めきを放ちつづけます。その安堵に、自らの使命を果たすことに専念するという自然の活動に心から感謝の念も湧き出てきます。

子ども達のためにと生きる日々ですが、慈安一体の自然に活かされる日々を味わっていきたいと思います。

  1. コメント

    教科書を読んでいると横道に逸れ、教科書に載っていないことに興味関心が移るのは何か答えを探しているのかもしれないと気づきます。教科書を読むことは苦ではないですが、そのまま丸暗記すればいいとも思っていない性分がそうさせるのかもしれません。読み解くほどにしっかり学びを深めていきたいと思います。

  2. コメント

    「慈悲」という言葉には、限りなく優しい眼差しを感じます。特に、苦しみから救われたときに、その見守りの愛の深さに気づきます。わがまま勝手ですねた自分が、それでも愛され、それでも信じてもらえ、それでも許され、それでも手を離さずにいてもらえるということに安堵します。それも、周りの人たちの仏性や神性の一瞬の煌めきを通して気づかせてもらえると、孤独の苦しみから解放されます。「だから、安心して前に進みなさい」と言われているようです。

  3. コメント

    思い通りになれば喜び、思い通りにならなければ苦み、自分本意さから脱け出すことは難しいと感じます。ですが、いただいているものを一つ一つ噛み締めると、いつも満ち足りて頑張ろうという強い気持ちが湧いてきます。繋がりを忘れずに安らぎを感じて日々を生きたいと思います。

  4. コメント

    先日、クリスマスに向けてお菓子の家を娘と作ることとなりました。説明書は読まず、家の基礎、土台作りから始めると、壁を割ってしまったり、くっつかなかったりと、娘は手先がうまく行かないことにいらだち、泣き、寄り添うとそれでも成し遂げたい思いが勝ち、怒りながら作っていました。しかし、壁を超える事の楽しさを覚えると、それ以降は、扉が取れても、飾りつけも「こうしたらいいんよ、だって~~だから!」と自分で一つ一つ意味づけを楽しむようになりました。それ以降、娘の心に優しさや愛でる気持ちをもって家づくりをしていたように感じます。慈悲という言葉ではないとは思いますが、この心の変化、優しい眼差しを自分自身も大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です