個が活きる

今までの教育では個を強くすることに重きを置かれてきました。

個だけを意識し、個が如何に平均より以上に優秀になるかということで教育を施されました。しかし社会に出てみれば、かつての強烈なリーダーが引っ張っていく時代というよりも如何に協力して豊かにしていくかということに価値観も変化しています。

高度経済成長の時は、環境が成長できるようにできていましたから集団を優先しては個はその集団に合わせるという考え方があったように思います。

しかし、集団を優先して個を合わせているうちに集団についていけない個は排斥するという考え方になってきました。これは西洋から入った価値観と思想であり、個人主義のもとに集団を形成している「管理」という考え方に根差しています。

本来は、私たちは個も集団も優先するという考え方で生きてきた民族です。それは個を善くして集団を形成するという「協力」という考え方に根差します。

集団を形成して生き残ってきた私たちは、個が時として強くなるときと弱くなるときを知っていたように思います。これは、状況に合わせて使う力が異なっているからです。

かつて日本三大私塾の一つに、日田の咸宜園がありました。広瀬淡窓が開設したのですが、そこにこんな言葉が残っています。

「鋭きも 鈍きもともに 捨てがたし 錐(きり)と槌(つち)とに 使い分けなば」

これは人間には、人それぞれ異なった能力がある。頭脳を鋭く早く回転させることが出来る者も居れば、頭の回転が鈍いものも当然いる。しかし、頭の回転の早い者だけが世の役に立ち、頭の回転が鈍い者は役に立たないものであるかと言えばそういうわけではないのだからその能力にあった使い方をすれば、役に立たないという者など居ないという意味になる。

これも同じく個を完璧にするという考え方から、集団の中で個を活かすという考え方が真に個を活かすということになるのです。

なんでも一人でできる人を育てるよりも、集団の中で如何に状況に合わせて光る個を創りだすか。それが環境であり、それが理念であり、それが優先していく心をのあり方であろうとも思います。

個を強くの思想にはどうも個を完璧にという方向にもっていこうとする固定概念に縛られているように思います。そうではなく、如何にその個がその個らしくいるかが真の強さなのかもしれません。

個が強くなるには、集団もまたその思想を受け容れる程に強くある必要があります。皆がそのように御互いの個性を尊重してこそ、真に個が活かされます。みんなで同じことをするよりも、みんなで同じ目標を設定して取り組むことに価値を感じます。

個人の目標は集団と如何につながっているか、集団の目標が如何に個を活かすのかを考えて配慮していくのがこれからの時代のマネジメントになるのでしょう。

今年は新たに挑戦を続けていきたいと思います。

  1. コメント

    小さい頃童話「うさぎとかめ」を読んでも描かれる意図が分かっていなかったように思いますが、ふと「うさぎとかめ」が頭をよぎりました。
    きっと言わんとすることはこうだろうと思い浮かびますが、では具体的に自分は何をしただろうかと思うと思い当たりません。教訓が分かるよりも教訓を活かしていけるよう今の状況に置き換え、自問したいと思います。

  2. コメント

    「そもそもバラバラな他人を集めて、個々人を一様にできる人に育てる」という発想で組織をつくろうとすると「管理」が必要です。しかし、「そもそも家族が集まって、みんなで協力して同じ目標に取り組む」という発想で組織をつくろうとすると「信」と「思いやり」が重要になってくるでしょう。これまでは「野球型のチーム」を目指してきた感がありますが、これからは「サッカー型のチーム」で、個人とチームの一体強化を図る智慧と訓練が大事だと思います。

  3. コメント

    仮に評価というものでプラス・マイナスを考えた時、それが五分五分であったとしてもマイナス面ばかりが取り上げられてしまう世の中のように思います。4月から小学生になる我が子には周囲の価値観に負けない心の強さを持ってもらいたいと思いますが、その為に私が出来ることは子どもを全力で信じてあげることだけなのかもしれません。

  4. コメント

    ひとつの理念、理想に対して、皆一人ひとりそれぞれの個性から歩みが進み、一家としての家柄が構成されつつありますが、自分自身、もっと皆と一家として語り、皆を知り、皆の役に自分を立てたいと強く感じます。すぐに生き方が切り替われるわけではありませんが、行動はひとつひとつ切り替えていけるので、この機会に自分を合わせて挑戦して行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です