思いやり

中国に陽明学というものがあります。

これは中国が机上の学問に偏ってきた際に、本来の実践こそが学問であると定義したものであろうと思います。

いつの時代も、教えというものが実践と分離して知識としてだけ先に詰め込めば現実離れしてしまうのでしょう。体験したものをより善い体験にしていくような精進が、本来の自分を学問によって立てるということなのかもしれません。

その陽明学の根本思想のひとつに「致良知」というものがあります。この良知とは人が本来持っている是非を知る心であり、この良知を遮られることなく発揮することを致良知といわれます。

自分というものには、色々な価値観による自我があります。その自我は、無意識に自分を正当化したり独善的になったり、また物事の判断を自分中心に行っていくものです。これは自己防衛本能のことで、自分を自分で守るために必要な機能の一つであろうと思います。

しかし本来、地球のつながりの中で生きているのだから周囲のためには何かのために自分を活かそうとするとき、もう一つ別の自我が存在していることに気づきます。よく人間が尊いと思っている、自己犠牲の話であったり、大義や思いやりで自分を捧げていくような生き方の時に語られるものです。

人間は、自分の小我を超えて大我に目覚める時、色々な境界線を越えて自由になると言われます。これは部分で生きるのではなく、全体によって活かされるということかもしれません。天を敬い、天と同じような真心を持ちたいと願うのが陽明学の本質なのでしょう。

だからこそ致良知は陽明学で唱えられる「事上磨練」と「知行合一」を尊いことにしています。

そして今の時代でいえば、この「致良知」は自他を思いやることで引き出されてくるように思います。自分中心の物事の見方を超えて、周りに配慮し思いやることができて修己即治人になるように思います。

日々に、真心や思いやりで生きるというのはいつも周りのことを思いやり生きる活き方、活かされ方を実践するということなのでしょう。中江藤樹の生き方から学び直していきたいと思います。

  1. コメント

    「良知に致るための5つの心がけ」の一つひとつが日々の実践テーマです。「和やかな顔つき」でいるために心を穏やかにし、「思いやりのある言葉で話しかけ」るために相手の立場を理解する。「澄んだ目でものを見つめ」るためにとらわれを除き、「耳を傾けて人の話を聴く」ために一体になる。そして、「真心をもって相手を思う」ために正直に生きる。この実践の程度を見ると、まだまだ私欲によって良知が曇っています。この「5事を正す」ことが原点であり、すべてであることを再認識したいと思います。

  2. コメント

    昨日の朝まさかの展開に困惑するよりもむしろ笑えてきました。自分が選んでどうこうなるものでないことは、そのまま受け入れ遣るしかないと思えるのかもしれません。誰かが体調を崩すことはこの先もあることだと思います。そんな時に代われる力と相手を思いやれる強さを日々いつでも学びに変えていきたいと思います。【〇】

  3. コメント

    思いやりの気持ちは人間にとっての生きる力の源のように思います。自分だけの為なら萎えてしまうことでも、相手への思いやりから行動すれば自然と勇気が湧いてきます。周囲への思いやりに欠け頭で行動しだすことがないよう、どんなに身体は忙しくても相手の立場になれる心の余裕を持ち続けていたいと思います。

  4. コメント

    周りへの配慮、思いやり。フォロアーとしての要だと感じています。また、目の前の事に対する思いやりだけでなく、先を見て先を伝えたり、共に進められるような事前の準備、声掛け等の思いやりが大事なのだと痛感しています。フォロアーとしての目線とは自分よりも先に回り相手の事が見えている状態なのだと感じます。
    まだまだ、自分ばかり見えていますが、精進していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です