先日、世田谷の松陰神社に参拝する機会があり純粋な志に感応しました。
以前、ヤマトタケルが大和の風土であることをブログで書いたかもしれませんが私の思う純真な風土人の一人がこの吉田松陰先生です。
自然をお手本にしていますが、天人合一に自然一体となった純粋媒体の人物の生き方に触れるといつも心が揺さぶられます。もっとも有難いことはその人の遺産が歴史として書物として口伝として心に残っていることなのかもしれません。
その遺訓や遺産を志で承ることが志士の心得なのかもしれません。社會に出でては仕事をしますが、志士でなければ何ものかということでしょう。ただ自分が貪るために生きるのではなく、豊かに何か大切なもののために生きたいと願うならそれはもうすでに志士の一人です。
初心や理念、志を重んじて生きる事こそが生き方となって受け継がれていくように思います。
吉田松陰に下記のような大和の言霊が残っています。
「夫れ重きを以って任と為す者、才を以て恃(たのみ)と為すに足らず。知を以て恃と為すに足らず。必ずや志を以て気を率ゐ、黽勉(びんべん)事に従ひて而る後可なり。」
(重大な使命を掲げ、それを自らに課すものは、決して才能を頼みにしても、知識を頼みにしてもいけない。必ずその初心や志を以て仕事に励まなければならない。その時々の自分の思い付きや単なる小手先のテクニックなどで仕事を片付けようとしたり、いたずらに知識ばかりを増やしてはいけないのである。)
「士は過なきを貴しとせず、過を改むるを貴しと為す。」
(失敗して恥をかくのが嫌で挑戦をしないのは取るにたらない小人のやることである。志士はそういう無難であることを尊いとは決して思わない。使命感に生きる人は失敗してもすぐにその過ちを認めてすぐに正すことを優先する、チャレンジしては改善することを尊いとしているのです。)
最後に、心に深く響く言霊です。
「自らその暗劣なるを忘れて日夜勉励し、古賢を以て師と為す。」
(自分が誰かよりも劣っているとか能力がないとかそういうことを思い煩うのを忘れるほどに日夜精進し真摯に実践することを怠らず、古の聖賢の背中や足跡を先生として生きていきなさい。)
意訳ですが、言霊の受け取り方はその人の心で受け取るものです。世間から学びはしても、世間の価値観には迎合されない確固として志がいつも自分を助けてくれます。群れる必要もなく、無理に合わせる必要もない、只ひたすらに自らの求めた道を歩んでいきたいと思います。
コメント
松陰先生には、いつも「士として、命を懸けた生き方をしているか?!」ということを問われています。志の前には、あらゆる言い訳は二義的な小事に過ぎません。時おり、こうして松陰先生の言霊に触れて心を励まし、志士として生きるべく更なる精進を誓いたいと思います。
コメント
あぁ、なんと有難く、心に染みる言葉なのだろうと心が喜んでいます。今置かれた自分も、周りも条件に関係なく、知識でも才能でもなく、その志や初心から生きること。ある意味で、誰もが戻ることができるものであり、忘れる事でもあることに、危機感と感謝の気持ちが湧きました。
もっと素直に、純粋に、機会に挑戦して行きたいと思います。
コメント
境内に入ると背筋がピシッと伸びる感じや何か見られている感覚は、松陰先生の銅像があったからだけでなく、自分自身の心に卑しいところがないかが反応したのかもしれません。誰がどうある前に自分自身が貫いているか、言葉に負けない行動をしていきたいと思います。【●】
コメント
過去に松陰先生の生き方から大きな励ましを受け、講孟箚記を通読して教えを受けたこともありましたが、今この言葉を見返すとこれからが本当の学びなのだということを感じています。先人から伝え続け深められてきた大切なものを受け継いでいけるよう自分を正していきたいと思います。