真心を学ぶ

人が何かを学ぶのに、学んだ気になることと学んでいるというものがあります。よく私は分かった気にならないという言い方をしますが、すぐに答えを聞いては知識で物事を知った気になることが分かった気になるということです。

本来の学問とは、いのち懸けで行うことのように思います。それは趣味で行うようなものではなく、全身全霊で日々に正対し、その中で気づいたことを深めて悟るというように一つ一つを自明自得していく必要があるように思います。いちいち考えるのは面倒な世の中になっているのかもしれません、最近では「考えすぎると禿げるとか、老けるよ」とか言われ考えないでいることのほうが価値があるかのようにも言われる世の中です。

論語に孔子がこのようなことを話しています。

『憤(ふん)せずんば啓せず。非せずんば発せず。一隅を挙げて三偶を以て反(かえ)さざれば則ち 復(ま)たせざるなり』

私の意訳になりますが、(本気で必死に情熱をもって学問を深めようとしないものに何を教えることがあろうか。四隅のうちの一つのことを示したら、残りの三つの ことを自発的に見つけ出すようなものでなければ決して本来の本物の学問を教えることなどできはしない)

つまり孔子の実践、思いやりや真心をはじめ本当に難しいことを学ぶのだからその道は大変奥深いということを言うのでしょう。今の人たちはすぐに学識ばかりを深めて本を読み知った気になりますが、本来はある目的のために継続する実践を通して内省し、学問を深めて内省して致めていくのが道理のように思います。

深さがあることを知ってこそ学びの道に入り、高めていく中でこそ道の楽しみを知るように思います。まさに人間学を学ぶ格物致知の境地です。

長い道のりと久しい年月をかけて学び、師友とともに歩む中で道に出会い脩己治人していくことが本物の学問のように思います。今の時代の学問をした習慣を如何に手放し、本物の学問に換えるかは真摯な真心の実践を積み上げていくことかもしれません。

日々の機縁を活かし、そのすべてを真心を学ぶチャンスに換えて学びを深めていきたいと思います。道楽がいただけることに感謝しています。

  1. コメント

    「わかった気になる」というのは、「それ以上探究しなくなる」という意味でも避けないといけません。経験していないのに、知識だけで悟ったつもりになっても、結局は、自分の人生に何も残らないかもしれません。ただ、少しかじっただけでわかった気になることも要注意です。経験を重ねてみると、自分の悟りが浅かったことに気づかされることばかりです。そういう意味では、その程度の「浅さ」で満足してしまうということ自体が問題です。人生の目的を問い直さないといけません。

  2. コメント

    現場へ行くと、その最中は、仕事をしに行っていると言う意識よりも、学ばせて頂いているという実感が強く感じます。仕事かどうかよりも、絆を深める機会を頂いていること、またその機会からの学びを頂いていることに挑戦する勇気が湧いてきます。頂いた機会は、一体なんの為の時間なのか。目の前の仕事や作業に惑わされずに受け取り挑戦して行きたいと思います。

  3. コメント

    クルーの言動を見ていると驚かされることがあります。あの人はこんな人と何となく分かってはいても、絶妙なタイミングでお茶を出してくれたり、家族へお花を買って帰ったり、相手のことを覚えようといいところを切り貼りしたりと、心の遣い方をカタチにして教えて頂いてます。これまでは活字でないと理解できないことが多かったですが、その心遣いに少しずつ何か実感するものが増えてきました。日々教わるばかりですがすこしでもお返しできるよう、何か一つでも喜んでもらえるような行動をしていきたいと思います。【●】

  4. コメント

    今まで意味を考えず深めずに遣っていたこと流してしまっていたことがいかに多いかということを仲間の姿や声かけから実感させてもらっています。しかし、気付けたそれも氷山の一角だとすれば、まだまだ知らずのうちに改善する機会を逃してしまっているのかもしれません。遣らなければ分からず、ただ遣るだけでも分からず、一度だけでも分からず、継続してもまだ分からず、深く追い求めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です