昨日は久しぶりに乗馬の稽古をしてきました。
日々に実践をしているのとは異なり、少し間隔があくだけで全身に筋肉痛が起こってきます。相手が機械や物ではなく、生きている動物ですから合わせるといっても全身全霊です。
思い通りにはいかず、これでいいのかという試行錯誤です。師匠はほとんどの指示はなく、じっと見守ってくださるのですが教えようがないことは教えない、何度も訓練して身体で覚えることだと仰います。
先日も教えるということで、気づいたことがあったのですが教えないというのは求める力に応じるということなのでしょうし教化するからこそ人は頭で考えてしまい身体や感覚を用いようとしなくなるのでしょう。
人馬一体というものも頭でできるものではなく、この全身筋肉痛と皮を擦り剥いたりする痛みを伴いながら次第に習得していくものです。
そもそも身体に沁み込ませるというものは、何度も何度も実践するということです。自然農もはや4年ですが、今では4年前と観えている世界が異なりますし身体が気候にあわえて今、何を行えばいいかを先に取り組むことができています。種にも播き時、そして実りも刈り時というものがありますから最初は何度も何度も失敗しましたが今では自然にその時に直感するようになりました。
また虫や草、その他の動物たちの一年の廻りや土の中の微生物の様子まで今では身近に感じて触ることや匂いを嗅ぎ時には舐めてみることで直感します。
乗馬についても、半年から1年をかけて何度も痛みを体験し、身体が覚えるまで全身全霊で取り組むことで次第に乗りこなせるようになるのでしょう。
習得というのは、場数が必要です。
そしてその場数とは自分が求めている質量に比例します。求めれば求めるほどに、その質も高まり、求めれば求めるほどにその量も増えていきます。実際に「心がけ」とはその人の生き方であり、それは単なる考え方ではありません。
その人が求道するその人の一個の人生に於いて、状況や他人のせいにはせずに自分が決心したことにどれだけ誠実であるか、どれだけ嘘をつかずに正直にいるか、それは全身全霊かどうかとうことが試され練磨されるのでしょう。
稽古とは、語源由来辞典には「昔のことを調べ、今なすべきことは何かを正しく知る」と書かれています。先輩や先人に稽古をつけていただけるというのは、本当に有難いことであることがわかります。
そして練という字には、練られるという意味があり、練習、訓練、試練というように練そこには確かな練度があり、熟練した人ほど質量の高い現場の場数を経験しているから指導者になっているのです。
時々の初心を忘れるべからずというのは、どの稽古に於いても同じです。私は善い師、善い体験、善いご縁に恵まれ続けて場数の有難さや練習の楽しさを基礎に持っているのかもしれません。これは頭でっかちにやってこなかった心がけの証であり、いつまでも全身全霊の現場実践で面白い学びの日々を送っていられているからかもしれません。
これも今までの尊い出会いの御蔭様です。
自らを磨き修養していく愉しさを味わい尽くして、成長できる痛みの仕合せに愉快痛快に道を歩んでいきたいと思います。
コメント
体験すると痛みを感じます。それはやはり不足を知ることでもあり、現場の重みを知ることでもあります。それで自分を責めることを良くしてきましたが、今は自分を責める暇や頭があったら、人の為に動くこと、働くことが大事だと感じます。それは、考えても勘や心は働かないということだと気づきました。せっかくの体験で得たその痛快さも行動なくしては愉快につながらず、痛みばかりが残るように感じます。自分を軸に生きれば痛みを感じない方法を考えようとしますが、全体に軸を持てば、自分を全体に合わせるための機会を頂いていることに気づきます。
全体の為に自分を使うとは、なにもその場だけでしかできないのではなく、感じたら動けばいいという事なのだと体験が教えて頂いたように思います。これ以上考えるのを辞めて心を発動させていきたいと思います。
コメント
修練には「質と量」が必要ですが、一般的には「量は質に転化する」という法則が働くようです。問題は、どれだけの数を積み重ねればいいかということです。宮本武蔵は「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」と言いました。また、松下幸之助さんは、「素直な心になろうと毎日心がけて約30年(1万回)経れば『素直の初段』くらいになれる」とおっしゃっています。どうも目安はそのあたりのようです。少しかじっただけで、すぐに「向いていない」と思ったりしますが、基本的には、圧倒的に量が足りないだけかもしれません。一通りの嫌なことをすべて体験し、やめたくなる経験を何度も乗り越えて、それでも学びたいという気持ちが起きる続けるとき、初めてその道に入ることが許されるのでしょう。質に転化し、景色が変わる瞬間を楽しみにしながら、日々、丁寧に積み重ねていきたいと思います。
コメント
稽古と言うと芸能のことが思い浮かびます。ただ、語源を見ると先人の足跡を辿り今なすべきことを知るということから「温故知新」ということを感じます。
先日ある講演で新人がたくさん入ってきては大変と思うのではなく、新しいことは新人から教えてもらえる、ベテランは経験を生かし新人の突飛なアイデアをどう実現するかがベテランと仰っていました。それぞれの立場において役割があると思うと学びは怠れません。人間学・時務学どちらも今に活かしていけるよう、何が問題なのか自分事として考える振り返りの時間を大事にしていきたいと思います。【●】
コメント
今日も武道の稽古に励めることに改めて喜びを感じます。そこに何を求めているのか、それが自分の中で確かであるからこそ、その時間がかけがえのない時間となるように思えます。全身全霊で挑んでいるか、真剣勝負をしているか。隙の多い日頃の生き方を正すべく、心に体に喝を入れてきたいと思います。