指導というものを深めてみるとき、当たり前のことが何であるかを見直す機会がありました。
そもそも指導というものは上級者に行うものでありません。指導はすべて初心者に行うものです。そんなことは誰もが知っていると思いますが実際は上級者である自分という意識があるあまりにその指導方法が応用の難しいことばかりを教えて自己満足でおわってしまうことが多いように思います。
つい自分ができることばかりを求めて自分ができてきた人は、教えることはできていてもその人ができるようにすることができないと言う人があまりにも多いのです。これはその人が教えるという考えを転換しなければ気づけないようにも思うのです。
一般的には教えないで育てるというコーチングの考え方がありますが、これが相手ができるようにするための技法のように思います。自分がどのようにしてできるようになったのか、今の自分が何でできるようになったのか、それを掘り下げていたらすべて基本というものがあることに気づきます。
この基本というものは、教えられるものではなく伝授するものです。その伝授するものは、昨日のブログで書いたような「信じること」であったり「感謝すること」であったり、その他「勇気、愛、真心、大義、夢」などキリがないですがこれら基本が心技体すべてに沁みこんでいくことではじめて入るのです。
そう考えてみると指導者は何をすることが指導者であることがわかります。単に教えてできるようになるのならそれは基本を伝授しているわけではなく応用を教えているだけになってしまうのです。基本の気づきがないのに応用ができるはずがありません、それでたまたま応用ができてもその人が本当に自らの気づきで体得したのではないのならその人はできるようになったわけではないのです。
これらの基本の鍛錬を行い、できるように見守ることが指導者の役目ではないかと私は思います。言葉にするのは簡単ですが、その人ができるように簡単になるわけではありません。その人に素晴らしい場数という出会いの連続があることを助け、真摯に丹誠を籠めて信じて育つプロセスを信じる必要があるように思います。
どれも時間がかかる事ですが、時間をかけて信じるからこそ人ははじめてできるようになると思います。人生は先人たちも今の自分も同じように努力し精進し、出会い気づくことでできるようになってそれをまた次世代へと譲るのですから自分が怠るわけにはいきません。そうやってできるようになった人が指導者になり、指導者が周囲をできるようにする。伝承と同じで、それが命の連鎖であり、命の伝道であろうとも思います。
人が真実にどうやったら気づくのか、それはいつも周囲の温かい言葉と見守りの中で感じられたように思いますから同じようにその人の尊い気づきを信じて待って祈っていたいと思います。自分がしてきたことと自分が周囲にしてくださってきたこと、その両輪が指導の基本です。
指導の道の学びを高めて、初心の技法を究め、基本を見直していきたいと思います。
コメント
「気づき」や「学び」は人それぞれです。したがって、「気づかせる」「学ばせる」という発想自体が、こちらの都合の押し付けかもしれません。必要なのは、「学び方」というか「学ぶ姿勢」の伝授ではないでしょうか。「何を学ぶか」は、その人によります。「気づく視点」も「学ぶスピード」も人によって違い、こちらがコントロールすべきものではありません。また、いくら稽古を重ねても、肝心の精神がわかっていなければ、単に技術的にうまくなり要領がよくなるだけです。「学び方」という「その道を志す者の歩き方」のようなものを、「自分の学び方」を通して伝えていくことが本道かもしれません。あとは、常に環境に配慮しながら、ひたすら信じて、必要な時間を待つことではないでしょうか。
コメント
「致知」の対談記事を読むとどの方々もこれまでの足跡を語り合い、やり方を伝え合っている訳ではないことを感じています。長年の積み重ねは「私にも似たような体験があります」と通じるものがあり、教え合う関係ではなく確認し合うような関係であることを感じます。
自分が教えてもらい出来るようになったことを別の人へ伝える、これはまた難しいことです。出来るようになったと思っていても、経験から段取り次第でどうにかなっていたのかもしれません。曖昧な箇所や質問され答え入れないところに出来るようになったとは言えない証拠なのかもしれません。教えて頂いているのはむしろ自分の方なのだと、勘違いせず学んでいきたいと思います。【○】
コメント
「私はボンクラです。私は未熟です。これで済んだとは思いません。これで十分とは思いません。」かつてお世話になった方の言葉が今も心に残っています。前回の木鶏で一刹那正念場とありましたが、まだまだ出来るはずだと自分を激励し、未来を信じるための実践を積み重ねていきたいと思います。これから朝稽古、何のためにを忘れず心を澄ませて臨んできます。
コメント
前の保育園へ、子ども二人、そして夫婦二人が沢山のお世話になったことの御礼に家族全員、母も含めて伺いました。行く前に子どもたちに必要性を伝えるのは難しく、しかし思えば私自身も保育園への御礼に行くのは初めてでした。子どもたちに教えるよりも一緒に考えたり感じたりする体験が大切であることを感じました。未来を信じ、今をただただ懸命に生き、メッセージを受け取って行きたいと思います。