和の精神~引受ける生き方~

人は自分の都合を優先し外側を抑え込もうとする生き方と、自分の都合を抑え込み内側を調和さえていく生き方があるように思います。人間はみんな自分勝手です。言い換えれば本来、すべての生きものは自分勝手で生きています。それぞれに欲があり、自分の思い通りにしようとするのです。

しかし自然界では、それをすることで大事なものを見失うことを本能で自覚するからあえて自分の欲を抑え込み周囲との調和を優先します。それを乱せば天敵が顕われ自然に調和する方向へと導かれます。

天敵は調和しなくなる方であり、天敵を抑え込むためには自然に逆らったものをたくさん用意しては対抗していかなければなりません。そもそも調和しないという選択が対抗ですから、不和でも自分の都合を優先すると押し切ってきたのが人間の欲望なのかもしれません。

日本では和の精神といって、そもそも調和していることを何よりも尊びました。それは調和が良いとか悪いとかではなく、調和が愉しいからにほかなりません。

自然農をはじめ、子ども第一主義の経営にいたるまで、自分の都合はほとんど優先できません。優先しても思った通りにはならず、そのための農薬も肥料も使えず、また世間の管理術も通用しないのですから実際は己との闘いのみを永遠と繰り返すだけです。

しかし一つ己に克ては一つの発見があり、一つ己に克てば一つの和が産まれるのです。

和の精神というものは、本来は和を産むことです。そしてそれを人間に当てはめれば克己復礼を実践することです。自分の都合も入れさせていただくのだから、周りの都合のことも配慮していく、周りの都合も叶うように如何に自分を使用していくか、そこに調和の愉しさを見出してこそ地球で暮らす仲間と一緒に活きる生き方を選んだことのように思います。

地球に暮らしながら地球の生きものを抑え込みながらいつまでも自分たちの都合を他の生きものに押し付けるのか、それとも他の生きものを受け容れながら他の生きものたちと一緒に引き受けるのか。

これは責任と置き換えてもいいかもしれません。

自分たちの責任を次世代に押し付ける生き方か、それとも自分たちの責任として引き受ける生き方か、祖神たちは常にその時代時代の調和をめざし取り組むことで子々孫々の繁栄を祈りここまでいのちをつないできたはずですから恥じないように本来の姿を求めていきたいと思います。

  1. コメント

    「和」とは、「自分のことを後回しにする精神」だと言われます。「自分のことはあと、まずは仲間のために」と思うことです。譲り合うことによって、相手をまず幸せにする。その豊かさが「喜び」でもあり、そういう「生き方の先に、自分の幸せがある」という考え方なのでしょう。すべての人が、私事を措いて行動することで、一人ひとりの個性が尊重され、自分らしく暮らしながらも調和する。そんな国を未来に譲らないといけません。

  2. コメント

    ふとこんな言葉に出会いました。「自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ」。どんなシーンで発せられた想いのある言葉なのかは分からないのですが、これからはじまる旅のヒントなのかもしれないと感じています。ご縁も対立していたのではいつまでも縁にならないですが、感謝を感じると繋がりに気付きます。今自分がここにいられていることに感謝し、縁を辿っていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    致知の関東の言葉を読み臨んだ昨日一日でしたが、感情がぶつかりそうになった時に肚で処理すべきか表に出すべきかで迷いが生じました。引き受けるということ、調和する生き方も結局は自分次第であり、自己の内面があって初めて外に表れるものなのだと感じました。正すべきがどこにあるのかを誤らないようにしたいと思います。

  4. コメント

    お盆休みも、実際に始まるとやはり思い通りには行かず、何かの流れにオートマチックに導かれている様に感じます。ここしかないと、出掛けようとした日には、娘が体調を崩し、天気予報は想定外に晴れと雨を繰り返したりと自分自身の想定のみならず、全体が想定外という事態はとても楽しく、また助け合いや、子どもが回復する姿も清々しく、軸足を置き換えれば感謝と豊かさと毎回のメッセージに気付けますが、同じく仕事もそうであり、実践休暇だからとそこにばかり意識を持っていくと軸足が自分自身になることに気付きます。もっと視野を広げて自分自身を活かしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です