人は同じ実践をしていても、その実践の徳があります。何のための実践なのかというのは、実践が本質的かどうかということです。
以前、田舎の小さな村に宿泊したときに早朝にお坊さんが鐘を鳴らす音が村中に響いていました。毎朝、同じ時間に起きて毎日、同じように鐘を打ってくださっています。これを村人たちは毎朝聴いてから目覚め一日を過ごします、そして夕方また同じ時間に鐘を聴くのです。これは単に時間を知らせているのではないことはすぐに察することができます。
無事で一日が過ごせて無事に一日が終えることができた、その有難い見守りに感謝しているということです。
しかし、仮にその鐘を打つ人が自分が鐘を打ってやっているんだという気持ちで打っていたらどうでしょうか、ひょっとしたら朝から煩いなと村人は感じるかもしれません。実際はそんなことはないのでしょうが、きっとお坊さんは今日も私が鐘を打たせていただいている、心を澄ませてその感謝報恩をしていきたいと「実践」しているのでしょう。
つまり実践というものは、自分がやっているという傲慢な感覚ではなく、有難く自分がさせていただけるという感謝で行うことが実践の本質なのです。
実践風というものは、どこか実践までも自分だけのものにしてしまいます。本来、実践とは自覚があってのものです。自分の存在が多くの人たちのお役に立っているという自覚、自分の体験はたくさんの方々のためになっているという自覚、つまりは自分は「何ものかによって活かされている」という自覚をもってはじめて実践が正しく行えるように思うのです。
謙虚な心がなければ、素直な心でなければ、周りから活かされているという自覚がありません。周りに迷惑をかけても気にならない人というのは周りを意識することもありません。礼を失し、思いやりに欠け、常に行動が自分中心になってしまいます。
よく考えてみなくてもすぐにわかることに「健康」がありますが、毎日健康で過ごさせてもらえることだって決して当たり前のことではありません。親からいただいた大切な身体、祖先や天から分けていただいた徳で生きていることができています。よくよく「見渡して観直せば」如何に自分が多くのものに恵まれ満たされていることに気づくはずです。それもすべて決して当たり前のことではありません。
そういう気持ちを常に忘れないことが謙虚素直の体現である「正直な実践」につながっていくように私は思います。
自分でいっぱいのときは周りの感謝が観えなくなるのが人間です。だからこそ自分の人生体験は常に誰かの励ましになっている、自分の存在が誰かの支えになっているという「リーダー(主人公)としての自覚」を持つことで視野もまた広がっていくと思います。
視野が狭い人はどこか自分を存分に活かせていないように思います。視野が広い人はいつも真心で自分を活かしていくことができています。仕事でも、仕事をするという意識と、仕事をさせていただけるという意識では、働く愉しさも仕事の歓びもまた変わってくるのでしょう。
どうせ実践するのなら、その実践が御蔭様を感じる自分の真心でたくさんの方々の見守りになるようなものにしたいものです。
最後に先ほどのお坊さんの鐘ですが、きっと村人たちはその毎朝の鐘を一生涯ずっと聴き続けているうちにいつの日か心にその鐘の音が永遠に響き渡るようになるのでしょう。その日常の当たり前という偉大な御蔭様の有難さの徳の実践に感化され村全体が自然に心から感謝できるようになるのでしょう。その陰徳は、いつまでも心に鳴り響き、そのお坊さんが年老いていなくなってまた次の世代の新たなお坊さんになっても実践が続いていく鐘に「自分たちはいつも偉大な存在に見守られている」という自覚を互いに持てるようになっていくのでしょう。
見た目ばかりに捉われ察する力が減退してきた現代だからこそ、人間としてこうありたい、こうでいたいという自分像をしっかりと自覚して精進を積んでいきたいと思います。
コメント
「視野が狭い」というのは、世界をあるがままに見ているのではなく、自分のあるがままに、自分の都合で、自分の理屈で見ているということでしょう。これでは自ずと傲慢になってしまいます。また、この視野の狭さは、「視野の浅さ」にも通じているのではないでしょうか。すなわち、その背景が見えない、何のためになされているかがわからない、そこに込められた思いを察することができないということです。「ものごとの深みという世界」を学び続けたいと思います。
コメント
鐘をつくお坊さんのような方が周囲にもいるのだと思います。ですが、それに気付けているかと思うと見過ごしていることがあるのではと思います。
話を聞くことにおいてもただ聞いているのと、解決する気で聞くのとでは全然意味が異なります。見える部分ではなくどういった意味があるのか、もっと深く考え自分でもやる気概がなければ本当の意味には気付かないのかもしれません。実践を積む姿勢そのものを学ばせて頂きたいと思います。【●】
コメント
ミルクランドさんで購入した栗はそのまま食べても美味しく、無農薬というお店が大事にされているコダワリを感じられるから尚更有難く思えました。お昼のお弁当もきっと自分の体を労わってくれていると思うと、やっていることに派手さは無くむしろ一見地味にみえることもあるかと思いますが、そのような真心を知らずのうちに一杯いただいて自分があるのだと改めて気付かせて頂きました。実践して下さる人の真心を見逃さないためにも、自分もまた実践している人でありたいと思います。
コメント
自分の実践が誰かの勇気や、やる気になっているか、何かお役に立てているか。お客様のブログを読むと、むしろ勇気や、やる気を頂いていることに気づきます。頂き過ぎては奪う事になる怖さを感じつつ、相互に励まし合える関係を祈っていますが、そこにはやはり、自分の人格や生き方をまずは鍛錬することが大前提だと感じます。
頂いている機会を素直に受け止め、有難く実践して行きたいと思います。