損得勘定

物事のとらえ方というのはそれぞれですが、お金を優先した物質経済の価値観が強すぎるとある一定の感情と判断が世間に蔓延してくるように思います。簡単に言えばそれは損得勘定というものです。それは利害を一つ指標として自分にとって損か得かのモノサシでばかり物事を考えるということです。

自分が損をしたくないからと、自分が得をする方へと判断することで損か得かを常に自分を中心にして考えていることほど本当の損なことはありません。自我が強くなりすぎる理由も世の中に損得という物差しがあまりにも目に入ってくるからかもしれません。

沢山のお店が並んでいる前を通ると、如何に安いか得をするかということばかりが宣伝されます。他にも広告なども見ようとしなくても目に入ってきます。情報量が多く比較するものもたくさんありますから、損したとか得したとか利用した後までそれを話し合う始末です。

確かに損得もありますが、同じ呼び名でもそこに「尊徳」という捉え方がありません。徳という考え方は、損か得かではなく善いことが循環するかどうかということです。自分の存在が周りを善きものへと循環するような体験をしているか、思いやりや有難い感謝に換えているかというものです。

物事は決して損得勘定だけでは裁けず、メリットデメリットだけではない中庸ともいえる本質があります。「何のために」となると、行動すべては意味があるものでありそこに真実もあるからです。

本来、人生は有難いものですから目先の損得では裁けないものばかりです。現代人は、その損得勘定の刷り込みにやられてしまい、苦しんでいる人たちをたくさん見かけます。本来の仕合せのモノサシを持てるようになるには、生活を正していくことしかないのかもしれません。

最後に先日のダライラマ14世の言葉で締めくくります。人間について何が驚きますかという問いに対する返答です。

「人間は自分の健康を害してまでもお金を稼ごうとします。そして今度は、その害した健康を取り戻すためにお金を使うのです。さらに人間は将来のことを憂うばかりで、今この時を楽しむことをしません。結果として、人は今も未来も生きられないのです。人は、あたかも死ぬことなどないかのごとく生き、そして一度も本当の意味で生きることなく死ぬのです。」

損得を超えたモノサシを持てることが本当の豊かさを持つことなのかもしれません。そして本当の豊かさというのは徳を尊ぶ中にあるのでしょう。損得ではなく、尊徳のモノサシを広げていきたいと思います。

 

 

  1. コメント

    ものごとを「損得」で考える発想の背景には、「等価交換」の思想があるようです。「等価交換」でないと損をするという考え方です。しかも、そこに欲が絡まって、「等価」ではバカバカしいので、少しでも「値切ろう」としたり、少しでも有利な交換条件に持ち込もうとします。一方、「報徳」「尊徳」という発想には、「交換」発想も「見返り」発想もありません。それは、自分の「いのち」に「無限の価値」を認めているからでしょう。「与え合うだけで十分な価値がある」と感じているのではないでしょうか。「等価交換」という生き方は、意外と面白くなさそうです。

  2. コメント

    「10%OFF、今だけ半額、新作」と見るとお得感を感じます。ものの言い方、捉え方次第でそう思えることは幸せ気分にもさせてくれます。わらしべ長者の話を読むと相手も自分も嬉しい繰り返しが描かれているのを見ると、損得を越えた次元があることを感じます。口八丁手八丁ではなく実践から伝えていくことを大事にしていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    日頃の買い物などでは「安い、お得」で動くことはあまりありませんが、生きる上での判断基準は無意識のうちに損得勘定になってしまっている部分が多いのかもしれません。「敵に塩を送る」というような、損か得かではなく、大義から動ける自分を目指していきたいと思います。

  4. コメント

    昨日の現場は与えているのか、与えて頂いているのかわからないほどに豊かで学びの深い現場でした。損得では測れないとは、こういうことなのか、、と体感する機会となりました。本当に活かされていると感じるからこそ、タイミングを自分が邪魔してしまわぬ様に日々を大切にしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です