コツを掴む意味

今年の自然農の大豆はほとんどがカメムシに養分を吸われて実をつけることができませんでした。しかしその中でも少しだけですが立派につけてくれた大豆もありました。

毎年、一進一退で掴んだかと思えばまた失敗を繰り返し、作物を育てることの奥深さを感じます。

今年は御米がとても元気によく実り、その他のナスやオクラ、ピーマンなども大量に収穫できましたが大豆については油断があったかもしれません。こうやって失敗と成功をくり返して得られるのは得難い体験と経験と知恵です。

今年はこうだったから来年はこうしよう、一昨年はこうだったからこの数年の観察結果を観てああしようと、次へのチャレンジに生きることが愉しみなのです。内省を繰り返し、表の裏にあるものを感じ取ったり、目には見えないものを直感したり、表層に表れない深層の真実に気づいたり、そのものが学び生きる喜びなのです。

これは農だけではなく仕事でも同じです、前回はこうだったから次回はこうしてみよう。今までこうだったからこそ次こそはああしようと、挑戦する気持ちを高め、好奇心を育てていくことで仕合せと豊かさに出会います。

人生は、二度とないのだから体験と経験こそが宝です。宝である理由はどの体験も貴重な発見と有難いご縁であるからです。

その一つ一つの意味をどれだけ深く味わい感じ切るかで人生のコツを掴んでいくのです。そのコツそのものが自然の智慧ですから、コツを学びコツを掴めば自然と一体の境地を得てその妙に魂と心が揺さぶられ自然と一体になった感動の機会を得られるのです。

私たちが仕事が愉しいのも、人生が仕合せなのも挑戦できるからです。日々の少しの勇気と大きな反省そして長い根気が人を著しく成長させ、地球や自然の生育と渾然一体化させます。

今を真摯に掘り下げて、ご縁を感じ切り、日々に起きる新鮮な出来事の意味を味わい尽くし、新しいことに挑戦して、一期一会の人生を謳歌していきたいと思います。

  1. コメント

    「コツをつかむ」ということが、「学び」のひとつの目標です。これは、真剣に取り組み、反省を重ね、新たなやり方を工夫することを繰り返していくなかで、「暗黙知として自得する」しかありません。「ものごとにコツがある」ということは、ある意味、人間が努力・工夫する以前に、「最も自然に上手くやる方法」が用意されているということです。そういう意味では、「コツをつかむ」のは「悟り」に似ているかもしれません。ならば、自分で工夫と努力を重ねながらも、自我力に頼らず自分のやり方にとらわれないで、「素直」に向き合い学ばせていただくということが、コツをつかむコツなのではないでしょうか。

  2. コメント

    1、2回やっただけでコツを掴むこともあれば、何度も繰り返すことでコツを掴むことがあると思うと単に回数をこなし、出来ることが目的ではない繰り返し試す楽しさがあることを感じます。そして一つコツを掴んだかと思うと、次の課題が現れその先があることを知ると、この歓喜を繰り返し味わうために掴まされているようにも思います。ノウハウですぐ出来ることを覚えるよりも、繰り返し挑戦する楽しみを味わっていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    担当シャッフルで出来ること遣れることは増えていきますが、遣ること遣り方ばかりを受け継いでもあまり意味がないと感じます。物事に対して自分なりにどう関わるか、レシピ通りに料理を作ることよりも、創意工夫が隠し味となり食べる人次に作る人のためになるのだと、体験の価値を高めていきたいと思います。

  4. コメント

    納豆作りも、三回目で失敗し、一から作り上げた菌を全滅させてしまいました。
    大豆を水に浸け込む時間を倍取ってみたところ、
    痛んでしまったようです。
    昨晩から今朝に改めて作り直し、新たな手順で
    やってみていますが、どうなるかは分かりません。
    しかし、大豆に対する眼差しが変わり、
    大豆のがどこから腐敗に移りゆくのかが、少し分かってきたように思います。
    ただ学ぶのではなく、変わる為に学ぶ事を大切にして行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です