命の動機づけ

昨日、訪問したところでリスクを取ることについて考える機会があった。

今の学校教育は、子ども達には危険はすべて取り除き、失敗はさせないという環境が善いことだと思っている風潮もある。そんなことをしていたら子どもが大きく育つはずもない。

これは以前私が、ある偉大な方と仕事をする中で「この国は失敗者にとても厳しい、そういう人をも大きく包むような見守りがなければ挑戦することを皆がしなくなってしまう、だから自分は其処から立ち上がる姿を見せたい」という話を聴いて感動したことがある。

大人の都合で、子どものやりたいことまで都合よくするというのはこの先の社会がどうなってしまうのかを予見している。そんなにエリート思想で世の中がまわるはずもなく、当然雑草のような逞しさで困難を跳ね飛ばすリーダーも大変な時代には必要なのだ。

それを子どもの時から危険を取り除き失敗もさせない環境の中で放任していたら、自分の主体性や自分らしくなどと自分を肯定できる機会にも恵まれず自信がつかないということにもなりかねない。

元々、リスクとは何か。

自分やりたいことがあって、それを遣り切る時にはどうしても様々な障害が付きまとう、それでも自分を最期まで信じぬくことで自分自身で人生を溌剌と楽しみ玩味でき竟にはその人としての至高の幸福感は得られるものだ。

それを無難にできそうなことや、まず失敗せずにできることだけを先に考えてそれを基準にやりたいことを探そうという人になってしまっては、本当に遣りたいことに出会おうとしないという自らが自らを疑っていることになってしまっているから竟には受け身になり自分を滅して次第に元気がなくなってくるものだと思う。

自分らしく生きることはやってはいけないと勘違いした大人になれば、迷惑の本当の意味も分からない人になってしまう。本当の迷惑とは、自分らしく遣り切らないことである。共生と貢献の関係ができるのは、自分にしかできないことを遣り切っているときに存在しているものだからだ。

子どもの頃は大人の見守りがあるからこそ、周囲に多少のリスクがあったにせよ子どもを信じて子どものやりたいことを尊重し援助し支援し手伝うことは相手を信じているという見守りの実践になる。

子どもは、環境さえ用意すれば好奇心旺盛に興味津々とやりたいことにのめり込んでいく。

そこには人間が成長したいとする根本的な本能があり、それをやりたいと思うのはどの生命も等しく皆で共生関係の中で生きたいと自然が願っているからでもある。

勘違いを語るとすれば本当の意味でのリスクとは、挑戦させないことである、言い換えれば成長させないようにすることである。今使われている社会のリスクこそがリスクだということに気づき、成長していこうと声をかけあい挑戦していくことを見守る社会を築くことがリスクを取るという意味である。

善い所どりを無難にやろうなどという怠けた精神が、自然の発展と繁栄を押さえつけてしまうのである。

大きく育てるとは、その人の本来の個性が存分に発揮できるように環境を用意して見守るということだと思う。

人が一番、命が輝くとき、それは自分のやりたいことを存分に挑戦して自分で考えて自分で決めて行動するときである。

それは遣りたいことに正直に生き抜くということの実践であり、自分の人生を信じているということである。

つまりリスクとは成長のことである。
成長の歓びは、何よりも命の動機づけである。

自分らしく生きる事ができる人が、そういう人たちが世の中に一人でも増えていくように見守る環境や社会を創りあげることに邁進し、只管に社業に専念していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です