楽問~性格スキル~

昨日、保育環境セミナーにて藤森平司先生の講演を拝聴しました。

将来、大人になるにおいてもっとも幼児期に伸ばしたい力とは性格であるというお話がありました。確かに人生を振り返ってみても、いくら能力が高いからと幸せになるのではなくその人の性格が善いから皆に好かれ周りを仕合せにできます。

人は一人で何でもできるよりも、沢山の人たちとの御縁を活かして一緒にできる方が楽しいのですからどちらがより仕合せかはすぐにわかります。そのためには社會の中で助け合い笑い合う仲間づくりをするにも性格が大切な要素になります。

以前、成績よりも性格というアドバイスをいただきましたが改めて人間として周りを思いやれる力を伸ばしてあげることが何よりも幼児期に必要な力だと再認識することができました。

つい昨今の大人たちは、目先の能力ばかりを子どもに求めて身に着けさせようとしますが人を大切にしたり配慮したりやさしくできたりする方はあまり大事にされていません。しかし人間生きていたら、誰かを思いやれる人や真心の人、誠実な人、人の気持ちが分かる人の方が自らの生死の局面において何よりも大切な人であったと気付けます。

性格を磨き高めることは一生の学問ですから、孔子をはじめ古今東西の聖人たちすべてが目指したところです。

昨日の話の中で幼児期に身に着けるといい5つの性格スキル(ヘッグマン)について話がありました。それを紹介して今日のブログは終わります。

①粘り強さ、自己規律、これらが真面目の力。
②好奇心が強い、想像力に優れている、これらが開放性の力。
③明るい、積極的、外に興味を持つ、これらが外交的の力。
④思いやり、やさしさ、利己的ではない、これらが協調性の力。
⑤感情を整える、不安、イライラなどの衝動がない、これらが精神的安定の力。

これらの力が高いならそこに人が「自立」していることはすぐに自明します。
人間として、助け合い共に生き残る力を育むことが保育の本質なのかもしれません。

引き続き日々、道の中にある新鮮な楽問を実践し続けていたいと思います。

  1. コメント

    けなされて育つと人をけなすようになり、とげとげした家庭で育つと乱暴になる。不安な気持ちで育てると子どもも不安になり、「かわいそうな子だ」と言って育てるとみじめな気持になる。子どもを馬鹿にすると引っ込み思案な子になり、叱りつけてばかりいると「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。励ましてあげれば自信を持つようになり、広い心で接すればキレる子にはならない。誉めてあげれば明るい子に育ち、愛してあげれば人を愛することを学ぶ。認めてあげれば自分を好きになり、見つめてあげれば頑張り屋になる。分かち合うことを教えれば思いやりを学び、親が正直であれば正直であることの大切さを知る。公平であれば正義感ある子に育ち、思いやりを持って育てれば優しい子に育つ。安心できる家庭で育った子は自らを信じ人を信じられるようになり、和気あいあいとした家庭で育てば「この世はいいところだ」と思えるようになる。(『子は親の鏡』ドローシー・ロー・ノルト)親の責任を強く感じますが、満たされずに育った大人たちに対しても、まだまだ必要な環境なのではないでしょうか。

  2. コメント

    子どもの周りにいる大人が性格の悪い人ばかりだったら嫌だなと思いますが、実際に思い浮かぶのは素敵な人ばかりで安心します。この安心感は5つの要素の何を指しているのかは分かりませんが、その人柄に触れると自分自身の心が洗われるような思いです。善い人の善いところを真似して自分自身を磨いていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    自分のスキルを磨く、能力を磨くことには、沢山の本やセミナーがあるのは、やはりそういったものを私達大人が求めているからだと感じます。しかし、性格を磨くことは、、、となると、何故か抽象的になり分かり辛くなります。今までの教育で体験して来た覚えがなく、人生の出来事の中で磨かれて来たように思います。性格の未熟さを成熟に向けて見守る社会が出来れば、それは、その人がその人の持った性格で世に役に立ち、幸せになれるという事だと思います。社内の実践もそれと繋がったところにある事を忘れずに取り組みたいと思います。

  4. コメント

    大人自身が子どもの手本になることの大切さを改めて感じました。道場訓にも「人格の完成に努めること」とありますが、完成することがないからこそ一生をかけての陶冶が必要なのだと思います。子どもに遺してあげられるものは何か、思いやりや愛情を間違えないようにしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です