朝の生き方~生活リズム~

生き物にはリズムがあります、それを生活リズムとも呼びます。これは動物でも人間でも全ての生き物は、地球の鼓動や呼吸と同じように自分たちもそれを行っています。

例えば、朝になれば鳥が鳴きはじめ活動をはじめるようにいつも同じリズムで活動します。ベランダに飛来してくる雀もいつも同じ時間にやってきては朝食をとり、その後は縄張りのチェックや他の鳥と遊びコミュニケーションをとっています。

これは鳥にも限らず、人間も一定の生活リズムで中心を持っていて多生のズレは修正できますが大きなズレになると体調や精神が不安定になって病気になったりするのです。

この生活リズムのことを別の言い方では生活習慣といいます。

その人がどんな生活習慣を持っているかがつまり生活リズムがどうなっているかということなのです。これが現代人は、自然から離れた生活をしていく中で頭で時計ばかりをみて時間に合わせ過ぎているうちに自分の生活が乱れてしまっているといいます。

この乱れの原因は、食事や睡眠、運動、感覚などから影響を受けています。なぜかいつもバランスが悪くて集中できない人や、不自然な姿が気になる人はその生活習慣を立て直すことからやらないと本に戻れません。

生活習慣のリハビリをし生活リズムを立て直すことから行うことで心身が調和しバランスの善い暮らし、つまりは充実した日々を過ごすことができるように思います。

そのためには「朝練」を行うことが善いと私は実感しています。朝同じ時間に起きること、そして運動をし、その後、お腹がすくので朝食を食べることです。朝の起きる時間にこの睡眠、運動、食事、呼吸、初心、感覚を澄ませることで生活リズムをスタートできます。

リズムというのは、最初が肝心で何処を中心にしどこから始まるかで終わりが観えてきます。その始まりがズレている人ではどんなに途中で修正しても終わりが観えません。見通しというのは、そのはじまりのリズムを持っていてできるものですから一日の朝にしっかりと立て直しておけばその日のリズムはつかめるのです。

朝寝坊をしたり朝食を抜いたりは生活リズムが乱れる根本原因になります。

子どもたちは大人たちの生活リズムのせいで同じリズムを強要されて子ども自身が色々な発達に悪影響が出ています。一日一日の生活の積み重ねが一年でありそれが一生になるのが人生です。

大人の悪影響のモデルにならないように、子ども第一主義の理念の実践としての「朝の生き方」を大切に生活リズムを積み重ねていきたいと思います。

  1. コメント

    毎朝、「体内時計」をリセットしてスタートしますが、その後は、「時計時間」に支配された生活をしてしまいます。これでは、身体にとっては、常に、異常な動きをしているかもしれません。生活リズムが崩れると、波動が乱れ、あらゆるところに支障が出ます。特に、いのちの管理感覚が鈍っている可能性があります。身体の悲鳴をしっかり聞き取り、体内時計を意識することも、克己の工夫かもしれません。

  2. コメント

    だんだん寒くなってくるとベットから出るのが辛くなってきます。目が覚めても起き上がりきれず時間ばかりが過ぎてしまいます。「目が覚める」には夢から覚めることと現実を直視する、そんな意味があるように思いますが、寝ぼけたままでは問題を直視することが出来ません。暖かいベットを離れるのは名残惜しいですが毎朝の現実問題を解決していけるよう、生活習慣を改めたいと思います。【●】

  3. コメント

    国からも「早寝早起き朝ごはん」が推奨されていますが、子どもの生活習慣を守るためには大人がその環境になる努力が必要だと感じます。「早起きは三文の徳」の諺も小さい頃からよく耳にはしてきましたが、当時はそれが徳なのか得のため なのかもよくわかっていませんでした。朝の意識を変えていきたいと思います。

  4. コメント

    リズムを狂わせる選択も自分がしている事を自覚してみると、意識そのものに、不自然さがある事を感じます。あれから、友人との電話で夜寝付くのに2時間以上かかったり、気がつくと眠れず朝を迎える時が週に何回かあると言われ、生活リズムではないかと、話になりました。
    自分の実践が誰かのためになると信じ、まずは自分のリズムに対する意識を変えて行きたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です