山野の中には人が歩いている道や獣道があります。長い時間、何度も同じところを歩いていくことでそこに道ができます。已まずに歩かれ続けるとその道は踏み固められ、誰も歩かないとそのうちその道が消えていきます。
道といえば代表的な古い道に熊野古道があります。だいぶ前に熊野古道を歩いたことがありますがその道を歩きながら歴史や文化、そして風土や理念などを感じたことを思い出します。
道というものはただそこに道があるのではなくその道をどのような人たちが何の目的でどのような心で歩いたのかという「太古から流れる一筋の思い」を鑑みることができるのです。
今まで続いてきた道というのは、過去にその道を歩んで今の自分にまでつないでくださった方々があるということです。その消えそうになっている道を、自分が後でまた歩むことでその踏み固めた一歩はまた次の人たちへの礎になっていくのです。
誰も見ていないからや誰も通らないからではなく、自分が通る道だからこそ責任をもって歩まねばならないと思うのです。みんなが通ったから安心ではなく、自分が通らなければならぬ志があるのです。
ひとたび歩めば、そこはもう鬱蒼とした密林の中で道なき道をかき分けていくものかもしれません。しかしだからこそ自分が進まねばならぬ、だからこそ自分がもう一度かき分けて入っていかなければならぬという道を開くという使命感です。
私が好きな三つの言葉があります。一つは二宮尊徳、「古道に積る木の葉を掘分けて天照す神の足跡を見む」。そしてもう一つは種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」、最後は源重之の「つくば山 葉山蕃山 しげけれど 思い入るには あわらざりけり」です。
そのどれも自分の境遇に左右されず、自らの道を切り開く真心を感じます。
幼いころ、生前の祖父が山登りをするのに連れられて道なき道を登り山の中を歩き回ったことがあります。今思い返せば、きっと山芋を探していたのかもしれませんが子ども心に迷子になるのではないか、二度と戻れないのではないか、何か獣と遭遇するのではないかと不安を感じつつ背中を見つめては歩んだ記憶が残っています。どこに出てくるのかも、どこに向かうのかもわからず、山の中に何時間もただ分け入って往くのです。しかし思い返せばその体験が山に入る霊妙さと道を歩む崇高さを覚えたのかもしれません。
道は時であり、時は人であり、人は旅です。
そしてその道は歩む中に由って顕れます。
きっと私たちは歴史の産道を歩んでいる最中なのかもしれません。その歴史の産道の意義を決して忘れず、自分の足で今此処の一歩を大切に歩んでいきたいと思います。
コメント
自分の人生を歩むとは、例え踏み固められた道であってもどんな思いで歩むかで変わるのだと、改めて大切な事を気付かせて頂きました。先日18年振りテニスの試合を行いましたが、中学の頃と比べると技術も筋力も衰えましたが、精神力は格段にあがっている事に気付き、自分に打ち克つという体験を別の角度からさせていただきましたが、その時に感じたのは、やはり物事は繋がっていると言うことでした。道を歩む楽しさを大切にして行きたいと思います。
コメント
どの道を歩くかということが「人生」でしょう。「誰も通ったことのない道を切り拓いていく」か、「先人の志を受け継いで、さらに推し進めるために、後に続く」か、「たくさんの先人が歩んだ道を、後世にきちんと伝えるために完成させる」か、役割はそれぞれでしょう。あるいは、「先人の間違いを正す」という役割もあるかもしれません。「人類の歩みの、どこに位置して、どの道を歩いているか?!」ということを自覚して、一歩一歩を丁寧に歩みたいと思います。
コメント
日々、地図を見てどこに目的地があるか調べています。以前だと社会の授業のときくらいしか見ていませんでしたが、今は検索すればどこにあるか一目瞭然で、道案内までしてくれ、現地に行かなくても検索さえすればその周辺の実際の映像までも見えます。ただ、ここで言われているのは、単に目的地までの道順でないことを感じますが、その道に自分は踏み出しているのだろうかと感じます。自分の足で歩む、そのことを大事にしたいと思います。【●】
コメント
祖父が亡くなり娘が生まれ、受け継ぐものと伝え遺すものの存在を感じた時、今まで祖先が大切にしてきた道を忘れ自分勝手に生きてきた自分に気づき、生き方を改め始めました。家訓なども表層は時代に合わせて変わる部分があるかもしれませんが根底に在るものは変わらないのだと思うと、道も大切なのは道筋ではなく志の方なのだと実感します。武道の実践もまた術や技ではなく大和魂に通じる道の方を体得することに重きを置きたいと思います。