昔から職人文化という言い方をしますが、これは職人=文化ということです。人の育成に於いてまで文化の高みに到達していたのが私たちの先祖であり日本であるように思います。その育成方法も明治維新以降の教育改革の中で次第に喪失してきました。今では徒弟制度なども遺っているところも少なくなり、技の伝承や継承も次第に喪失してきているように思います。
昨日のブログでも書きましたが、学問が単なる勉強になってしまっては深さを知らず篤きを覚えません。要領よく楽をしては周りと比較して勝負はしても自分自身とは正対せずに打ち克たないでは本質は学べないように思います。
昨日紹介した鵤工舎の小川三夫さんの「棟梁」(文春文庫)の中で徒弟制度のことが書かれていましたがいくつかまた抜粋します。
「大きな建物は一人ではできん。大勢の力ではじめて建て上がるんや。一緒に仕事をしていくには、やさしさと思いやりがないと無理や。一緒に飯を食い、一緒に暮らし、同じ空気を吸っていれば、自然にやさしくなる。思いやりがなければ、長いこと一緒には暮らせん。隠し事も十年は隠せない。いい振りをしていても地が出る。素顔で暮らすのが一番楽や。そうしているとやさしくないと暮らしていけないことに気がつくんや。」
一緒に働くことにおいて何よりも大切なものが何かを知る人だからこそ、「同じ釜の飯を食う」ことの大事さを説きます。共視共食もそうですがなぜそうする必要があるか、それは心を通じ合わせて心を入れる志事だからです。頭だけでやれることなどはたいした仕事ではなく、本物の志事は其処に心が入っています。何より理念を重んじる組織に於いてはその心がどうであるかを何よりも優先であるとするのです。
如何に日本は職員文化の中でお互いに心を通じ育ち合ってきたか、師弟一体にあるがままに学びを与えあう環境構成と活人技継承の仕組みには感服することばかりです。そしてこう続きます。
「しかし、言っておくけどな、共同生活で、思いやりも、やさしさも身に着けていくが、本当のやさしさというのは、ただ人の面倒を見るのとは違うで。本当のやさしさは、自分自身に厳しく生きてないと身につかんもんや。厳しさのないやさしさは、甘えにつながる。そんなものはうちにはいらんし、人も育っていかん。技も身につかん」
今の時代は、やさしいばかりで叱れない人も増えてきています。叱咤ができないのはその人が自分に甘いからです、叱咤激励とはその人に期待しているということです。期待しているというのは、己に克てと応援するのです。逃げようとするその人の心に厳しい「喝」を入れられるのはその人が優しいだけではなく「自分との勝負を続けている自分から逃げない厳しい実践者」だからです。私のメンターもまた厳しい人です、まるで不動明王のように自分の中で打ち克っている人だからこそその人に憧れ私淑しています。
人が他人を尊敬することが大切なのは自分が成長できるからであり自分が素直になれるからです。足るを知らず傲慢になり自分の実力を見誤れば多くの人たちに大きな迷惑をかけてしまいます。だからこそ真摯に真独して一心不乱に一つごとに打ち込んでいくことが弟子の志業のようにも思います。そのことではこう言います。
「まず修行中は大工ということに浸りきることや。寝ても覚めても仕事のことしか考えんでいい。それでは仕事バカになると思うかもしれなんが、そうやない。一つのことに打ち込んでおれば、人間は磨かれる。中途半端よりずっといいで。自分の自由になる時間なんて全くないんだが、こういう暮らしをしていると、自分の癖や自分のことがなんとなくわかる気がしたな。アパートから通わせてくれという弟子もおったが、そういうのはお断りや。体から体に技や考えや感覚を移すのが職人の修業だ」
まさに頭で学ぶのではなく、体で学べ、体得せよ、つまり全身全霊でやれと言い切ります。そして最後に、本物であることの重要性を説きます。後世が判断するのはどの仕事でも同じです、自分で責任を以て成し遂げた仕事だからこそその仕事の後を見た人はその人がどのようにその前に仕事をしたかが自明します。隠せません。だからこそ全身全霊で人事を盡して精一杯だったかを重んじるのです。そこにはこう書かれます。
「技というのは独立してあるわけじゃないからな。俺は「真摯な、そして確実な建物を建てること。それが唯一、弟子を育てる手段」やと思っているんだ。一緒にやった者はそこで学ぶやろ。後の時代になって解体した者は解体しながら、俺たちがやった仕事を見、良ければ学び、悪ければ捨てていくやろ。精一杯造った建物さえあれば、必ず技や精神を見抜くやつは出てくるんだ。本物とは、いつの世でも変わりなく人の心を打つもんだと思う」
技もまた生き方なのです。職人文化とは、勘違いしていますがそれは古臭いのではなく「本物の香り」なのです。
どのような仕事をするのかは、その人の技がどのように磨かれているか、しいてはその人の人格がどのくらい練磨されているかを知ります。隠せないからこそ愚鈍に正直に真摯にというのは原則なのでしょう。本や言葉では教えられんことを教えるのが師匠だとしたら、棟梁とは何かも自ずから明らかです。志道もまた然り、王陽明の滴骨血です。
どんな生き方を見せていくのか、その背中が見える距離感で子どもたちにはその生き方をありのままに示していきたいと思います。
コメント
宮大工で、国宝級建築物の修復に従事されてきた瀧川さんは、設計図や資料などが一切残されていない建築物の復元が可能な理由として、「いまも残っている建築物一つひとつが答えであり、その答えから、すべて学んできた」と仰っています。復元というのは、技術継承をする上で、これ以上ない教材だ、と。そして、宮大工は常に三百年先を考えて仕事そしている。そのために、独特の技能はもちろん、古文書を読みこなす力や図面作成能力、木の知識、歴史、法律をはじめ、気象のことなども含めて「地球上のことすべてを知っておくことが必要だ」と。(『致知』2月号)その時代時代の職人が、歴史を鑑として「本物」を学び、いのちを懸けて「本物」を継承していくというのは、ほんとうにすごい文化です。私たちも、後世の人に笑われないよう精一杯の仕事をしなければなりません。
コメント
自分は何かものを作る職人さんではありませんが、志をともにするとき職人さんの世界と同じように今まさに修行の身なのだと感じます。それも1年が経ったから終わりなのではなく、常に修行であり、「志業」を怠ったら関係が崩れるのだと改めて実感します。真摯に向き合い今頂いている機会を一つひとつ大事にしていきたいと思います。【●】
コメント
企業ではなく家業としてやること、機械のように入れ替えのきく部品として人を見るのではなく、生き方から真似んでいけるというのは有難いことなのだと感じます。
今週は心が乱れがちだった一週間でしたが、それは仕事という刷り込みが取り払えていない状態で目の前の物事を受け取っていたからなのかもしれません。常に子どもを軸にして素直に自分を省みたいと思います。
コメント
厳しさのない優しさは甘えにつながるという言葉。やはり自分にどこまで厳しくみられるかという事が今自分に問われていると思います。このブログにしても、自分に対して甘いからこそ、投稿出来ているかの確認を怠っているのだと思います。「自分の為に」やっているからこそ、そういう雑な仕事になる。それは姿勢がそうだから姿に出る。とても根深い問題だと思います。ただ、有難いことに
、周りのクルー、そして一緒に歩むRMのFTの皆さん、保育を突き詰めるお客様たちと、沢山の方々と一緒に歩むお蔭で、気づきや勇気を頂いている事を感じます。ここに甘んじたらおしまいです。自分がそういった方々の勇気になるには、やはり自分の生き方を磨いていく事。このブログの返信についても、
明日から改めていきたいと思います。