善好奇心心~三つ子の魂~

知識というものは便利なもので、世の中のことをある程度予測することができるものです。統計や集計を通して過去のパターンを分析することで、ある程度の予測は可能になります。人間はどこまでいっても自分を守るために危機感を持ちますからそれを発展させていくことで知識を膨大に広げていくようにも思います。

しかしその知識は常識というものに縛られるものです。言い換えれば前例主義や自分の想像の範疇を越えることはありません。新しい発見というものは前例の中から出てくるものではなく、その常識を超えた気づきによって出てくるものです。

例えばいくら過去の災害を想定したとしても、自分たちの想定を超える出来事が起きるのが自然災害です。同じように自分たちがいくら想定をしていても、偉大な廻りの循環の中で私たちが知りもしないようなつながりを通して私たちは活かされ生きています。

そういうものを理解するのはほとんどが直感であり、暗黙知です。形式知の粋を集めてみても、その全体までは知ることはできません。感覚というものは、知識ではないのです。それを言霊では「思い」や「祈り」、「ご縁」とも言い換えてもいいかもしれません。

言葉というものも、言葉がなかった時代は人間は自然のように直感そのものの存在でした。天文に精通し、地理に精通し、文化そのものでした。そこから言語知識が形成され、一つが二つになり、分かれて今では無限に分かれ続けています。

知識を持つことが優秀だと思っていますが、広がり続ける言葉や知識を知っているのはただの物知りであって本質や本物に気づきにくくなっているだけとも言えます。しかし現代では、その直感を形式知で語れなければ人に伝えることも難しくなっています。本来の自然を伝えるだけでも難儀なもので、それをいちいち分かるようにわかるところで伝えなければなりません。

ある意味、人間の進化ではなく文明の進化というのが今の進化の定義なのでしょう。人工知能やコンピューターや仮想空間などの発展というものは、文明がいよいよ新しい局面に入るということです。

歴史は人間の教科書であり常識です。

その常識を超えるには、今の時代を生きる人たちが希望を捨てずに新しい道を切り開き新しい発見を実践していくことのように思います。温故知新ですが、言い換えれば魂の磨きであり心の成熟と真実の技術の発達かもしれません。心と技術を如何に高めるか、今は魂の試練の時代のように思います。

子ども達には、どちらかという二者択一の生き方ではなくその間にある目覚めに生き続けてほしいと思います。それは善好奇心心といってもいいかもしれませんが、常に三つ子の魂を持ち続けて、なぜどうしてという問いを持ち続けてほしいと思います。

人間の可能性を信じているからこそ、諦められず已められないのです。

日々に納得するまで問いを発していきたいと思います。

  1. コメント

    糠を日々触っていると、この状態が正しいのかどうかが分からず、困惑する事が多々あります。調べて知識上は問題はなくとも、毎日混ぜなくてはという義務感が強ければやはり姿勢が崩れ初心を忘れるのだと気付きます。糠自身の好奇心に負けぬ好奇心で糠から学ぶ状態でありたいです。その状態を日常にして行きたいと思います。

  2. コメント

    ある時代の常識は他の時代の非常識であり、ある地域の常識は他の地域の非常識になることが多いでしょう。常識とは、その時代の、その地域の多数の人が、そういう価値観とそういう認識で生きたということであり、時代と地域に偏った、一時的、部分的なものでしかないと言えます。大事なことは、心のうずきと常識とが違うときに、どちらを頼りに生きるかということでしょう。いつも新しい時代は、非常識だと笑われ非難された人が創り、やがて常識を塗り替えていきます。人が幸せになり、世が豊かになるなら、新しい常識をつくる方で生きたいと思います。

  3. コメント

    「三つ子の魂百まで」とよく聞きます。意味を覚えれば穴埋め問題は正解出来るかもしれませんが、それ以外何も役に立たないのだと感じています。それは、この仕事に携わらせてもらい、どこまで子どものことを考え行動していたかそれを思った時、先生方の姿勢に学ぶべきことがたくさんあることを感じました。自分はいつも言葉が先で、「思い、祈り、ご縁」は後回しのように思います。震災の時ポストに向かって手を合わせる少年に心を打たれたのは、祈りを自分の目で見たからなのかもしれません。この手を自分のためでなく、誰かのために使っていきたいと思います。【●】

  4. コメント

    文明の進化を人間の進化と勘違いするのは、あたかも知識を詰め込んで頭が良くなったと思ったり、わかった気になったりする錯覚のようです。先日、味噌の仕込みを行いましたが、事前にあれこれ調べても、実際に残ったのはやってみて感じた感覚の一つひとつなのだと実感します。頭を裏切る体験を楽しんで積み重ねていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です