「習慣は第二の天性なり」という諺があります。習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼす、また広辞苑では「習慣は人の性行に深くしみこんで、生まれながらの性質のようになる。習慣が人の性行に影響することの大きいことをいう」という意味で使われます。人間は「慣れ」によってできあがっていきます。言い換えればその人の一瞬一瞬の生き方や生き様によって出来上がっているということです。
これを少し深めてみようと思います。
人格形成という言葉があります。人格が出来上がってくるというのは、どのような習慣をその人が持っているかということです。例えば、自分が得をすることばかりを考えて生きている人と、周りのしあわせのことばかりを考えて生きている人ではその持っている習慣が異なってくるものです。
前者は、自分の身のことばかりを憂いてはもっと自分に都合が良いことばかりに腐心していきます。しかし後者は、周りのことを思いやりどうやったらお役に立てるだろうかと利他をします。その生き方一つとっても異なってくるのは、前者はいつも機嫌悪く自分のことばかりを気にして暗いですが後者は周りを喜ばせようと機嫌よく笑顔を絶やしません。結局は、その人の考えたが習慣に顕れるのです。
そうやって慣れてしまうと、自然に習慣が考えを形成し、また考えが習慣を形成するのです。よく潜在意識と顕在意識という言い方をしますが、顕在意識の奥に潜在意識があり、その潜在意識がどうなっているかで顕在化してくるのです。
どのような習慣を持つかはその人の今までの生き方にも由ります。今まで持っている「慣れ」を別の「慣れ」に変換するというのが生き方を変えることがですが、これができないのはその本になっている習慣を上書きすることができないからです。言い換えれば初心を忘れてしまうからです。
日々生きていれば情報を取り影響を受けるのが私たち人間です。その情報を毎回取捨選択していくのですが、その本になっているものもまた「慣れ」に由ります。だからこそ、初心を持ち忘れない工夫、いわば実践により己の今までに打ち克つことで刷り込まれた習慣もまた変えていけるように思うのです。
新しい習慣を身に着けるには、常に忘れないための実践が必要です。習慣の上書きともいいます。どのように生きたいか、どのような生き方をしたいか、それは向き合えば自ずから明らかになります。如何に自分の本心に正直であるかが試されるのが習慣ともいい、それが天から与えられた個性を活かすということになるのでしょう。
日々は自然体に近づくための人生道場、人生修養です。
自分の決めた生き方に対して正直に自らの性質を知り、本来のその天性を研ぎ澄ませ素直に練磨の実践を愉しく天命に慣れ親しんでいきたいと思います。
コメント
自分に打ち克つというテーマも生き方を問われます。周りの為に時間を使うと意識すると、少しずつですが行動が変わってきていることを実感します。もちろんまだまだ変わらないといけないことも沢山ですが、着実に積み上がっている実感があります。まだブレイクスルーには届いていませんがいつか雪崩のように大きな変化に繋がる確信があります。自分らしく等身大で挑戦すれば、失敗から学べる事がありがたいと感じます。昨日も憤りに任せ、失敗しましたが、それも大きな学びとなりました。今日もどう生きるか。挑戦を楽しみたいと思います。
コメント
意識し、努力しないとできないようでは、まだ習慣とは言えません。「習慣」とは、意識しなくても、努力しなくてもできるようになったもの、すなわち、生き方として自分に馴染んでしまったものです。そういう意味では、肉体と心に馴染んでしまった古い習慣に新しい習慣を上書きすることは至難の業です。しかし、新しい習慣が違和感なく人生に馴染むまで、繰り返し実践するしかありません。ただ、同じ環境で、習慣だけ変えるのも難しいことです。したがって、「習慣」を変えるには、「環境」も一緒に見直す必要があるでしょう。
コメント
万善簿の白黒を付けはじめちょうど1年が経ちました。白か黒かですが1年を振り返るとほぼ黒だったように感じます。丸をつけることには慣れてきましたが白が勝ち越すことはまだまだで、30年という年月も日々の積み重ねなのだと改めて感じます。白でも黒でも日々楽しむことをもっと追求していきたいと思います。【○】
コメント
意識的に習慣化したことなら自分で把握もしやすいですが、殆どの習慣は無意識で行っているものなのだと思います。そういった意味ではマイナスを無くしていこうというよりもプラスを増やしていこうという考えで新たな実践を増やしていく方が愉しめるように思います。習慣化の第一歩としてまずはフットワーク軽く取り組んでみる、ということから始めたいと思います。