先日、ある食事会で向き合い方についての議論がありました。それは向き合う姿勢そのものについて向き合うという話です。人は向き合うことで自分を知りますが、同時にどのように向き合うかでそれまでの自分ではなくはじめて本当の自分に出会うとも言えます。
人生は自分の身に起きる出来事に対して、自分自身が都合で歪めずどれだけ素直に選ばずに現実を受け止めていくかというのが人生の修業のように思えます。自分の実力を知り、自分を育てていくのも、素直さがなければ難しいように思います。
例えば人生に起きる出来事は全て必然だと受け止めることができるなら、その後に「選ばない」という覚悟が生じるからです。そして選ばないと決めるなら、自分には合っているとか合っていないとか迷うのではなくそのままそれはもっとも今の自分に相応しいと正直に受け容れられるのです。そうしたとき、はじめて今の自分の本当の役割や天から与えられている使命に気づくことができるようにも私は思います。
横綱白鵬の話に「後の先」という話があります。これは相撲では相手より一瞬あとに立ちながらあたり合ったあとには先をとっている相撲の立ち合い方です。これは言い換えれば全て受け止めて打ち克つという戦法のことです。
その横綱の白鵬の日経新聞のインタビュー「基本はぶつかり稽古」と題する中でこう書かれていました。『全身砂にまみれ、土俵に倒れ込んで動けなくなる。兄弟子の竹刀が飛んできても、反応する力さえ残っていない。口に塩を突っ込まれる。最後にバケツの水がザブン。これを荒稽古というのだろう。「1日3回泣いてた。ほぼ毎日ですね。稽古場で2回、夜寝る前に1回。稽古が苦しい時、泣いて。終わった後先輩にお前のためだからって慰められて泣く。夜は、明日また稽古始まるんだっていうね。自然と涙が出てくるわけ。ふとんでね。でも当時やってたことが、今生きてるわけね」』とあります。
今でも白鵬はこのもっとも苦しい基本のぶつかり稽古を欠かすことはないと言います。
後の先の本質とは、この基本の向き合うという素直な姿勢をどこまで徹底するかが重要なのではないかと私には感じます。現場というのは相撲の土俵のようなもので、常に真剣勝負です。その人生においての現場の場数をどれだけ逃げずに真摯に素直に謙虚に向き合うかというのは、自分の心がけを見つめれば向き合うことができます。
どの状況であっても真心を籠めることも、命懸けでやりきることも、それは常に人生の稽古である信じているからです。年齢は関係ないといくらいってもまだ若干29歳の白鵬の土俵での立ち合い方から私たちは日本人としての大切な心「正直さ」を学び直すことができます。
どんな相手であったとしても、どんな場面であったとしても、どんな機会であったとしても、自分自身が素直に謙虚に向き合って真摯に正直に実践し自らを磨くことが理想を追求するという姿勢と心がけなのかもしれません。
やっていることは異なっていても、目指すその姿から勇気をいただけることが沢山あります。同じ時代でそれぞれの分野で生き方のモデルがいることは、道を歩む仲間がたくさんいる有難さです。未熟さを痛感することばかりですが、修行できる有難さに感謝し、日々の土俵に対して選ばずに基本を崩さずに精進していきたいと思います。
コメント
白鵬の記事を読み、分からない真理を掴むために、自分を変え、少しずつ近づくプロセスを読ませていただき、まさに真剣勝負、本番にかける思いと、素直さを学ばせて頂きました。自分自身、何処が土俵なのか、日々が土俵なのだと考え直す機会になりました。日々の中で、実践の中で、七分三分を知って行きたいと思います。
コメント
人のことであれば見えることも自分のことになるとまるで見えず、随分歪めているのだとご指摘を頂いてはじめて感じます。向き合うという基本なしにその先はなく、全てそこからはじまることを感じます。分かっても分からずいる自分がいることをまず認め、次へ進んでいきたいと思います。【●】
コメント
強くなれば、受けて立つ「横綱相撲」がとれるのではなく、常に、受けて立つ稽古を積み重ねているから強くなるのでしょう。「保身」が働くと、素直に向き合うということができません。相手によって、時によって、内容によって知恵で対応するのではなく、現実に対しては、逃げずに、常に受け止めるという「ひとつの態度」を貫けるようでありたいものです。肚を据える荒稽古を、日々積み重ねたいと思います。
コメント
条件のせいや言い訳をすることによって弁解したくなるのは、自分が安心したいだけで周囲のためにはならず、自分に向き合えていない証拠なのだと思います。自分にしかわからないこの自分との真剣勝負に本気で取り組んでいきたいと思います。